【車中泊スポット|北海道】道の駅230ルスツ&ルスツふるさと公園~羊蹄山を眺める

道の駅230ルスツで青空に羊蹄山を見上げるシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和6年9月に北海道へ車中泊旅行に行きました。
その時にお世話になった道の駅230ルスツとルスツふるさと公園の車中泊情報です。

道の駅230ルスツの基本情報

道の駅230ルスツ
住 所:虻田郡留寿都村字留寿都127-191
電 話:0136-47-2068
営業時間:9時~18時(4月~10月)
9時~17時(11月~3月)
駐車場:大型18台/普通車73台

道の駅230ルスツ 北の道の駅HP  ☜

<道の駅230ルスツの現地案内看板>

道の駅230ルスツの案内看板

道の駅230ルスツの車中泊ポイント

駐車場の状況

道の駅230ルスツの駐車場の外観

道の駅の駐車場は、比較的平らで、停めやすいと思います。
 また、駐車場の収容台数も普通車73台あり、広い駐車場でした。

道の駅230ルスツの建物と駐車場

 国道沿いの駐車場ではありますが、広いので、場所を選べば、音もそんなに気にならないと思います。

トイレの状況

道の駅230ルスツの駐車場トイレ外観

 駐車場に24時間利用できるトイレ棟がありました。
 ドアもあり、安心して利用でます。

道の駅230ルスツのトイレの洗面台
道の駅230ルスツの個室内

 洗面台・個室とも綺麗で、使いやすかったです。
 水洗洋式トイレになります。

道の駅スタンプ

スタンプラリーのイラスト

 道の駅のスタンプは開館時間のみ押すことができます。
 閉館日も押印できません。

その他

道の駅230ルスツにある浪越先生の銅像

 道の駅に銅像がありました。
浪越徳治郎先生だそうです。
私は知りませんでしたが、夫さんはご存知のようです。指圧師、実業家の方だそう。
マリリンモンローにも指圧した事のある先生らしいです。
指圧の心は母心、おせば命の泉わく」との名言があるそうです。

 夫婦で盛り上がったので、一応情報提供しますね。

ルスツふるさと公園の基本情報

ルスツふるさと公園
住 所:北海道虻田郡留寿都村字留寿都127-2
お問合せ:(企画観光課商工観光係)0136-46-3131
入園料:無料
駐車場:有 平面

<ルスツふるさと公園にある現地案内の看板>

ルスツふるさと公園の案内看板

ルスツふるさと公園の車中泊ポイント

ルスツふるさと公園の駐車場利用者への案内看板

 ルスツふるさと公園については、駐車場に下記のような案内看板が設置されていました。

 実際に私達が利用したときは、有料のキャンプサイト利用の方が1名おられました。
 その他5台以上の車中泊車は、こちらの西側駐車場で車中泊をされていました。

駐車場の状況(西側公園駐車場)

ルスツふるさと公園の西側駐車場外観

 この場所は、比較的平らで、比較的広い駐車場でした。

ルスツふるさと公園の駐車場に泊まるキャンピングカーたち

 こちらでは、5台くらいの車中泊車が停まっていました。
 夜間も主要道路からは離れているので、静かに過ごせそうです。

トイレの状況

ルスツふるさと公園から道の駅のトイレに行く道

 駐車場の位置からふるさと公園のトイレが遠いので、道の駅230ルスツの駐車場にある24時間トイレを利用する方が便利です。

 こちらの道を通って行きます。

電波の状況

スマホ電波3本

 docomo4.楽天4本と、しっかり受信してました。
YouTubeでもネットでも、問題なく使うことが出来ました。

ルスツふるさと公園のキャンプ場

駐車場の状況

ルスツふるさと公園のキャンプ場の駐車場

 こちらも、平らでとめやすい駐車場になっています。
私たちが行ったときには、一台駐車されていました。

公園の内部にあるキャンプサイトのため、駐車場含め、特に音が気になるようなことはありません。

 ただ、周囲が若干暗く、夜間は他に利用者がいなければ、ちょっと怖い感じもします。

トイレの状況

ルスツふるさと公園キャンプ場のトイレ外観

 トイレ棟です。
こちらは、少し新しい感じのするトイレでした。ドアもあるので、虫の侵入は防いでくれそうです。

ルスツふるさと公園キャンプ場のトイレの洗面台
ルスツふるさと公園キャンプ場の多目的トイレの中

洗面台、個室とも綺麗でした。
個室は和式水洗トイレなので、洋式を利用したい方は、多目的トイレを利用になります。

電波の状況

スマホ電波3本

docomo4本受信してました。
YouTubeでもネットでも、問題なく使うことが出来ました。

キャンプサイト

ルスツふるさと公園キャンプ場の利用者への案内看板

 こちらが、キャンプサイトの利用案内の看板になります。

ルスツふるさと公園キャンプ場のキャンプサイト

 こちらにテントをはるようでした。
オートサイトではないので、テントを持っていればこちらの利用もいい感じです。

ルスツふるさと公園キャンプ場の炊事棟
ルスツふるさと公園キャンプ場の炊事棟の流し台

 キャンプサイトには、炊事棟建物内に流し台が設置されています。
 少し天気が悪くても、建物内だと安心です。

料金箱

ルスツふるさと公園の運営協力金箱

 こちらを利用するには、500円の協力金を支払います。
こちらのポストに入れる形になっていました。

 下に利用者名簿を入れる袋もありました。

ルスツふるさと公園利用時の温泉施設

 ふるさと公園から約5分くらいの所に、留寿都温泉があります。
小さな建物なので、分からなくて通り過ぎてしまい、2回目で発見出来ました。
道路に小さな「ルスツ温泉」という案内看板があります。

留寿都温泉
住 所:北海道 虻田郡留寿都村字留寿都156番地54
電 話:0136-46-2626
営業時間:午前11時00分から午後9時00分まで
※12月31日は午後5時まで
定休日:毎週水曜日及び1月1日~3日 
入浴料:【村外の方の利用料金】
(令和6年4月1日改定)
 ・乳幼児(小学校就学前):無料
 ・小学生・中学生(15歳未満):200円
 ・中学生(15歳):300円※
 ・一般(65歳未満):500円※
 ・一般(65歳以上):300円
※印の料金には入湯税100円含む。
駐車場:有 平面 約8台程度
その他:タオル類、シャンプ―、コンディショナー、ボディソープは持参を。

ルスツ温泉 HP ☜

ルスツ温泉の外観

 写真が暗くて、どこかわかりませんね。すみません。
内湯のみの小さな温泉で、地元の方たちが沢山利用されていました。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープは備え付けはありませんので、持参です。

ルスツふるさと公園 シニア夫婦車中泊体験記 (北海道7・8日目)

道の駅サロマ湖と看板

 この日は、①道の駅サロマ湖を出発。
前回の北海道旅行で、知床や根室、襟裳岬などは行ったので、今回はそのまま、札幌方向にひた走ることになりました。

道の駅あさひかわの外観
道の駅あさひかわのフードコート

 南下しないと帰れないという事で、頑張って走ります。
 途中、札幌でラーメンが食べたくなり、②道の駅あさひかわで、味噌ラーメン食べます。

道の駅あさひかわ
住 所:旭川市神楽4条6丁目1番12号
電 話:0166-61-2283
営業時間:
道の駅 9時~21時
売店 9時~18時(11月~3月17時終了)
フードコートは各店舗により異なる
駐車場:大型6台 普通車100台

道の駅あさひかわ 北の道の駅HP ☜

道の駅旭川の梅光軒のラーメン

隣の味噌ラーメンよし乃の開始を待つ人が多かったけど、開いてる方の梅光軒の味噌ラーメン食べました。

バターと味噌がよくあって美味しかった。

戸外炉峠のねこバス

 その後、深川市まで、走り続けます。
そういえば、このあたりに「ネコバス」のバス停があるよと夫さんに言われ、見学する事に。

 ③戸外炉峠のねこバスは可愛いし、なかなかしっかりと作られています。
早速孫に写真を送ります。
ジブリ系は孫が喜ぶので、つい写真撮って送ってしまいます。

道の駅滝川の外観
道の駅滝川にある焼き鳥上条のお店

その後、途中、道の駅たきかわで休憩です。
その時、駐車場にいい匂いが。

道の駅たきかわ
住 所:滝川市江部乙町東11丁目13-3
電 話:0125-26-5500
営業時間:道の駅、売店
(4月~10月)9時~18時
(11月~3月)10時~17時
駐車場:大型5台 普通車50台

道の駅たきかわ 北の道の駅HP ☜

④「やきとり上条」の焼き鳥の匂いです。こちらは、ホントの鳥さんです。
あまりのよい匂いに、買っちゃいました。

焼き鳥上条のおいしい焼き鳥

 これ、車戻って食べたら、めちゃ美味しくて、もっと買ったらよかったと後悔です。
おすすめします。

十勝豚丼いっぴんのお店
一品の豚丼小

 その後、少し遅めのランチです。
前回行った、⑤十勝豚丼「いっぴん」です。
先ほど焼き鳥食べたので、小を注文。
やっぱり炭火の風味が絶品です。

ルスツ温泉の外観

 本日の買い物を済ましてから、道の駅230ルスツに向かいます。

その後、⑥ルスツ温泉に入ります。小さな温泉ですが、地元の方の利用も多い様子でした。

道の駅ルスツでの晩御飯

 ⑦道の駅230ルスツに戻ってきて、晩御飯です。
今日は、よく食べたので、晩はお刺身と野菜サラダ、昼に買った焼き鳥です。

道の駅るすから見える羊蹄山

 割とよく眠れた夜。
朝は天気もよく、道の駅からは、羊蹄山がよく見えました。かっこいい山ですね。

道の駅230ルスツで食べた朝食

 朝ごはんは、私は菓子パン、ヨーグルト、バナナ、夫さんは、また、お茶漬けのようです。

恵山の外観

 さあ、いよいよ本日は北海道を出ます。
最初は、できるだけ走り、最後に⑧恵山に寄りました。

恵山
位 置:北海道函館市
標 高:618m
駐車場:有 平面 無料

仏さまと青空の広がる恵山

 こんな、不思議な雰囲気の山です。
私たちは「恵山展望台コース」を歩きました。

恵山展望台から見える海と山

 メインの恵山展望台です。
とても綺麗な風景で、癒されました。
駐車場から56分、歩いてきてよかったです。
また駐車場に戻ります。帰りは30分ほどでした。

ラッキーピエロで食べたハンバーガーとポテト

恵山麓の温泉に入り、フェリー乗り場に向かいます。
 夕食は、函館の⑨ラッキーピエロです。
美味しくいただきました。
でもシニア夫婦にはちょっと重いかな??

 ⑩フェリー20時15分発に乗り青森に戻ります。
とうとう今年の北海道旅行は終わりとなりました。

 北海道旅行最後に利用した、車中泊場所の情報でした。
長々と北海道旅行のお話にお付き合いくださり、ありがとうございました。

 最後に 夫さんは今回の旅で印象に残ったのはどこですか?

夫さん
夫さん

神威岬の積丹ブルー、函岳の雄大な眺望、恵山の白い砂地を歩く遊歩道の気持ちよさ、このあたりかなあ。

 ということで、北海道旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

<北海道旅行関連の記事>

コメント

タイトルとURLをコピーしました