【車中泊スポット❘北海道石狩】道の駅 石狩あいろーど厚田~ニシン漁番屋&ニッカウヰスキー余市蒸留所観光

道の駅石狩あいろーど厚田で車中泊するシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和6年9月に、北海道を車中泊旅でまわりました。
その時にお世話になったのが、道の駅石狩「あいろーど厚田」さんです。

 この時は、ニッカウヰスキーの見学に行った後に、北上するために、こちらの道の駅にお世話になりました。翌日は、北上して、ニシン漁の番屋など見学しています。

さっとん
さっとん

道の駅石狩あいろーど厚田での車中泊
〇車中泊で利用している車が多かった
〇国道に面しているが夜間は比較的静か
〇おもしろい自動販売機がある
このあたりが印象に残っているよ。

道の駅石狩「あいろーど厚田」の基本情報

道の駅石狩 あいろーど厚田
住 所:石狩市厚田区厚田98番地2(国道231号沿い)
電 話:0133-78-2300
休館日:年末年始(12月31日~1月3日)
営業時間:
(4月~5月/9月~10月)9時30分~18時
(6月~8月)9時30分~19時
駐車場:約200台完備(身障者用3台/大型4台/EV充電スポット1台含む)

道の駅石狩あいろーど厚田 北の道の駅HP ☜

<現地の案内看板>

道の駅石狩あいろーど厚田の駐車場案内看板

道の駅石狩あいろーど厚田の車中泊ポイント

駐車場の状況

道の駅石狩の夜間駐車場

こちらの道の駅は、駐車約200台可能ということで、とても広い駐車場になります。

 また、傾斜が強い場所もないので、基本的にどこでも停めやすいと思います。

 車中泊車は比較的多くて、私達がお世話になった時には約10台くらいおられました。

道の駅石狩の昼の駐車場

 駐車位置としては、国道231号線沿いにあるので、道側からは離れた場所に駐車しました。
 また、夜間暗いので外灯のある近くに駐車をしています。

トイレの状況

道の駅石狩のトイレの洗面台
道の駅石狩のトイレの洗面台

 トレイは建物内にあり、24時間利用できます。
中には、化粧スペースと洗面台があります。
とても綺麗で、まだ新しい印象を受けました。

道の駅石狩の個室トイレ

 個室は洋式水洗トイレ、暖房便座です。
北海道は、どこも暖房便座があって嬉しいですね。
 冬の寒さを考えると、必要ですよね。

電波の状況

スマホ電波3本

 スマホの電波は特に問題ありませんでした。
インターネットもYouTubeを見るのにも、特に問題はありませんでした。

その他の情報

道の駅スタンプについて

道の駅石狩のスタンプ押印場所
道の駅石狩の押印スタンプ台

 こちらの道の駅では、道の駅スタンプを時間外に押すことが可能でした。
 建物内に、スタンプ台が設置されていました。

自動販売機について

道の駅石狩の自動販売機

 道の駅なので、普通に飲料水の自動販売機があります。

道の駅石狩にあるイシカリーの自動販売機

 他にもこちらのイシカリーの自動販売機があります。
 石狩という名前にちなんだ、なんだかおもしろいネーミングのカレーです。
 「豚カレー」「タコカレー」や「想いの茸カレー」なんていうのも有ります。
 お土産に良さそうですね。

道の駅石狩あいろーど厚田 利用時の入浴施設

私達は余市でニッカウヰスキーの見学をしてから道の駅石狩に来たので、温泉は余市の近くにある「鶴亀温泉」を利用しました。

北海道鶴亀温泉の外観

鶴亀温泉
住 所:北海道余市郡余市町栄町22-1
電 話:0135-22-1126
営業時間:
日帰り入浴 11時30分~21時
(最終受付20時30分)
定休日:年中無休
入浴料:大人(中学生以上)850円
 小人(3歳以上小学生以下)400円
駐車場:

鶴亀温泉HP ☜

 茶褐色の温泉で、とても気持ち良かったです。
露天風呂もあって、ゆっくり浸かることができました。
 シャンプー・リンス完備なので嬉しいですね。

道の駅石狩あいろーど厚田 車中泊利用時の観光地

ニッカウヰスキー余市蒸留所

ニッカウヰスキー余市蒸留所のモニュメント
ニッカウヰスキー余市蒸留所の限定のウイスキー

ニッカウヰスキー余市蒸留所
住 所:北海道余市郡余市町黒川町7丁目6
電 話:0135-23-3131
営業時間:
ショップ 9時15分~16時15分
蒸留所休業日:12月23日ー翌年1月7日/6月11日
駐車場:有 無料
※見学ツアーの人とショップ利用者で入口が変わるのでHPで確認を。

ニッカミュージアムの展示類

 事前にルートはざっくり組むものの、事前予約をすることに不安のある私達。
 結局見学予約せず、当日入れるお土産のお店や、ニッカミュージアムで十分楽しめました。
 NHK朝の連続ドラマ「マッサン」で知った場所を見てみたかったのです。

 このマップはなぜか有料道路を経路に指定しています。参考程度にご確認ください。
 私達は地道派です。 

夫さんは、限定ウィスキーを手に入れて大満足の様子でした。

旧花田家番屋

旧花田家番屋の外観

旧花田家番屋
住 所:留萌郡小平町字鬼鹿広富35番地の2
電 話:0164-57-1411
営業時間:(5月~10月)8時~17時
(11月~4月)9時~16時
定休日:月曜日
6月第3月曜日~8月第2月曜日は無休
※冬期間については臨時休館となる場合がある。
入場料:400円
駐車場:有 無料

旧花田家番屋の広い生活空間

 NHK朝の連続ドラマ「マッサン」に、ニシン漁番屋のシーンがあり、興味を持ちました。

 沢山の人がニシン漁で生活を共にし、大きな富を築いた。そのような生活の場面を見てみたかったのです。
 迫力のある大きな番屋は、印象に残った観光地のひとつです。

旧花田家番屋は、道の駅おびら鰊番屋の隣なので、車も停めやすく。お土産も買いやすいです。

道の駅 石狩あいろーど厚田 シニア夫婦車中泊体験記(北海道3日目)

島武意海岸の積丹ブルー

この日は、北海道上陸3日目。道の駅よってけ!島牧を出てから、➁神威(カムイ)岬や③島武意海岸で、積丹ブルーを堪能しました。

スーパートライアルの外観

 そこから④ニッカウヰスキーの余市蒸留所を観光。その後、⑤温泉に入って、近くのトライアルで晩御飯のお買い物。

夜の道の駅石狩の駐車場の様子

 ⑥道の駅石狩あいろーど厚田にやって来ました。
海沿いの道の駅になります。

寿司やヒレカツなど道の駅石狩で食べた車中飯

 もう19時半です。
お腹が空いたので、慌てて晩御飯です。
トライアルはお惣菜が豊富なので、いつも買いすぎます。
 鉄火やサーモンの巻きずしや、マカロニサラダ、ヒレカツ、ぶどうというメニューになりました。

道の駅石狩で車内で動く夫さん

 夜は、疲れて早々に寝てしまいました。
朝は、道の駅は早めに起きて、朝ごはんと出発準備をします。

道の駅石狩で食べた朝ごはん

 本日は、菓子パンにヨーグルトとバナナ、野菜ジュースとコーヒーです。

道の駅石狩の朝の車内

 このキャンピングカーの好きな所は、片側だけ対面の椅子にできるところです。
 本当に便利で、朝・晩御飯の時や、夜のくつろぎタイムは、いつもこのスタイルです。

道の駅石狩から見える国道と海の風景

 では、そろそろ出発します。
夫さん、本日は石狩から稚内まで駆け抜けるそうです。
私の腰が心配ですが、とにかく進みましょう!
よろしくお願いしますね。

 ということで、こちらの道の駅石狩あいろーど厚田さんは、駐車場が広く、車中泊をされている方も多めなので、少し安心感のある道の駅でした。

夫さん
夫さん

この道の駅は、札幌にも近いよ。
北海道の海岸線を一周するには便利な所にあり、設備も悪くない道の駅だったよ。

北海道旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

<北海道旅行の関連記事>

コメント

タイトルとURLをコピーしました