令和7年6月に行った伊豆車中泊旅に行きました。
綺麗な海と、浄蓮の滝や韮山反射炉、大室山に行ってみたかった。
その時にお世話になった道の駅月ヶ瀬です。まだ新しい道の駅でした。
道の駅月ヶ瀬の基本情報
道の駅月ヶ瀬
住 所:静岡県伊豆市月ヶ瀬78-2
電 話:0558-79-3977
営業時間:
(2階物販スペース)9時~17時
(カフェエリア)10時~16時
(1階レストラン)10時~17時
※ラストオーダー16時
駐車場:59台
道の駅月ヶ瀬HP ☜
<現地案内看板>

道の駅月ヶ瀬の車中泊ポイント
駐車場の状況

駐車場は、大きく2か所に分かれています。
道の駅の前の駐車場と、道路沿いの駐車場です。

駐車場は傾斜が強いです。
道の駅建物前の駐車場は、駐車すると車の前後方向に傾斜があります。

もう1箇所の道路沿いの駐車場は、左右に傾斜があります。

我が家は、寝る時の体勢を考えると、前後の傾斜の方がいいので、建物前の駐車場で車中泊しました。
トイレの状況

まだ出来て新しい方の道の駅だと思います。
トイレは別棟になっていて、入口に自動扉があります。
とても綺麗で新しいです。


洋式水洗トイレで暖房ウォシュレット付きです。
中も綺麗に清掃されていて、ありがたいです。
夜間の状況

大型車の駐車場があります。
私たちが車中泊した時にも、一台トラックが停まっていました。
普通車の駐車スペースと距離はあまりありません。
ただ今回は、夜間エンジンを停められたようで、静かに眠れました。
(ありがとうございます。)
車中泊車は7台でした。
6月中旬でも少し暑くて、クーラー(WAVE2)設置して眠りました。
電波の状況

山中の道の駅ですが、電波状況は良く、ネット見るのもYouTube見るのも、特に困りませんでした。
ゴミ箱の設置

燃えるゴミのごみ箱は、夜間はありませんでした。
朝の8時ごろにトイレに行くと、おいてありました。(朝に出されるようです。)
家庭ごみは持ち込み禁止です。

また、カンや瓶、ペットボトルは自動販売機の所にあるゴミ箱に捨てます。
道の駅の様子
道の駅スタンプ

道の駅スタンプは、建物内にあるので、営業時間内に押印する必要があります。
季節柄かアジサイの飾りがとても綺麗ですね。
物販スペース

お野菜が沢山販売されていました。
季節柄、この時期、甘夏をよく見ました。
また、トマトやミニトマトの甘いやつなども販売されていました。

私達も、帰りにもこの道の駅にお世話になったので、しっかり自宅で食べるようの野菜をゲットしました。
伊豆月ヶ瀬リバーサイドスタンド

こちらの、伊豆月ヶ瀬リバーサイドスタンドでは、「猪最中ソフト」「イチゴラテ」などのスイーツや、「コーヒー」、「月ケ瀬もっちっち」というおもちのデザートなど美味しそうでした。

こんな素敵な休憩スペースで、食べることができます。
外を眺めながら、ゆっくり食べてみたいですね。
月ヶ瀬テラスキッチン

こちらも、美味しそうなメニューが並んでいました。
また、食堂の席や机も新しく、綺麗でしたよ。
道の駅伊豆月ヶ瀬 利用時の温泉(車で約5分)

私達は、関西からきて、道中にある「湯の国会館」を利用しました。
湯の国会館
住 所:静岡県伊豆市青羽根188
電 話:0558-87-1192
営業時間:10時~21時
定休日:第2・4水曜日
入浴料:大人880円/小人440円
駐車場:有 平面 無料 60台
出典:湯の国会館ホームページより
https://www.yunokuni-izu.com/74341/%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82/
内湯とサウナもある温泉でした。
洗い場も多く、お昼過ぎの利用でしたが、埋まることはありませんでした。
出典:湯の国会館ホームページより
https://www.yunokuni-izu.com/74341/%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82/
露天風呂も温度はちょうどよくて、まわりの木々の景色に癒される場所でした。
約40分ほど居ましたが、もう少しゆっくり入りたかった温泉でした。
伊豆半島車中泊旅 シニア夫婦体験記① 1日目 道の駅伊豆月ヶ瀬 泊

朝に自宅を出発、高速を走ります。
お昼は浜松SAでは、石松餃子とノンアルコールビールを食します。
昔、浜松餃子を食べに行ったことがありますが、今回の石松餃子もめちゃ美味しいです。
(餃子好きの方にはおすすめしますよ。)

そして沼津インターを降りまして、最初は柿田川公園です。
柿田川公園(柿田川湧水群)
住 所:静岡県駿東郡清水町伏見72-1
駐車場:有 有料 普通車200円/回 バス等1000円/回
普通車50台 大中型バス・小型バス/それぞれ8台
(駐車場は8時30分から16時30分(入庫は16時)まで

(13時半頃)柿田川は国指定天然記念物に指定された清流で、富士山からの雪解け水が地上に湧き出る湧水群があることで知られ、「日本名水百選」に選ばれている場所。
展望台から見れる湧水がとても綺麗。
写真はブルーホールと呼ばれているところ。
こちらを見たくてやってきました。

散策すると、湧水の美しい「透明な青」を見られ、実際の湧水に足をつけられる場所もあって、とてもいいところでしたよ。

韮山反射炉
住 所: 静岡県伊豆の国市中260−1
電 話:055-949-3450
営業時間:
(4月〜9月)9時〜17時
(10月〜3月)9時〜16時30分
定休日:毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
入場料:大人500円/小中学生50円
駐車場:バス10台、乗用車100台以上(無料)

(15時頃)韮山反射炉に到着
こちらは江戸末期から明治初期が大好きな私のリクエスト。
鹿児島で集成館の反射炉の土台だけ見学したので、ぜひ、本物を見たかった。
思ったより小さかったけど、歴史感じます。

「韮山反射炉ガイダンスセンター」や無料のボランティアガイドさんの説明で、とてもわかりやすく見学できました。
韮山反射炉で作れらていた18ポンドカノン砲、めちゃくちゃ時間かかって作っていたのが、わかりますよ。

本日は移動日であったこともあり、観光はここまで。
買物を済ませて、温泉に向かいます。
(17時半)
湯の国会館で温泉に入り、ゆっくり過ごします。

本日は、道の駅伊豆月ヶ瀬が車中泊の場となりました。
最初、駐車場の傾斜が気になりましたが、車の前後が傾斜する場合は頭側を高くすると、寝る時の影響少なかったので大丈夫でした。

晩御飯は、こちら。
お刺身に鶏肉、持って行ったきんぴら、きゅりとトマトの野菜サラダです。

朝は、暑いので、ホットサンドはやめて、白身魚のサンドイッチを食べました。
サンドイッチも美味しかったです。
本日は、石川さゆりさんの歌った「天城越え」の浄蓮の滝や大室山に行く予定です。
夫さん、安全運転でお願いしますね。

道の駅伊豆月ヶ瀬は、伊豆半島の真ん中にあり、主要道路沿いにあるため、伊豆半島を巡るには、最適な場所にあるよ。
伊豆車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
コメント