【車中泊スポット|福岡】芥屋の大門公園で海を眺める〜NHK連続TV小説「おむすび」糸島観光へ

車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年3月に、山口県と九州へ車中泊の旅に行きました。
目的は、本州最西端を巡ることと、NHK連続ドラマ「おむすび」の育った場所に行く旅です。

その時にお世話になった芥屋の大門公園を今回はご紹介します。

芥屋の大門公園の基本情報

芥屋の大門公園(けやのおおとこうえん)
住 所:糸島市志摩芥屋
駐車場:約50台

芥屋の大門公園 つなぐ糸島 糸島観光サイトHP  ☜

<芥屋の大門公園の案内看板>

芥屋の大門公園の案内地図

芥屋の大門公園の車中泊ポイント (木曜日の夜利用)

駐車場の状況

芥屋の大門公園の6台ごとに仕切られた駐車場

 駐車場は基本平らです。
また、6台ごとに植木で仕切られています。

 下はブロックになっており、砂地で車の乗り降り時に靴が汚れることがありません。
そのせいか感じのいい駐車場に見えます。
 ただ、トイレに行く道中は砂地を通るので、結局、靴には砂がつきますが。

芥屋の大門公園の駐車場外観

 私たちは、トイレに近い場所で車中泊しました。
 私たちが利用した時には、他に車中泊している方はおられませんでした。

 公園の場所は、民家の近くなので、あまり不安は感じませんでした。

トイレの状況

芥屋の大門公園の公衆トイレ

 公園の公衆トイレを利用しました。
こちらがトイレです。

芥屋の大門公園の公衆トイレの洗面台
芥屋の大門公園の公衆トイレの個室

 洗面台は綺麗に清掃されていました。

トイレは和式水洗トイレと洋式水洗トイレがひとつずつでした。暖房便座ではありません。

夜間の状況

芥屋の大門公園の夜間の駐車場

 トイレを利用する車が、数台ありましたが、特にうるさいこともなく、静かに眠る事ができました。

電波の状況

スマホ電波3本

 docomo4本、楽天4本とアンテナもありました。
 インターネットやYouTube見るのに、特に問題はありませんでした。

芥屋の大門公園利用時の入浴施設

伊都の湯処の入り口

伊都の湯どころ
住 所:福岡県糸島市泊765番地 
電 話:092-331-1000
営業時間:10時~22時30分
(22時 最終受付)
定休日:毎月第2・3水曜日
 1・5・8・12月以外の第4水曜日
 1月1日
駐車場:有 平面 無料
設 備:シャンプー、コンディショナー、ボディソープ。ドライヤー約9台くらい。

伊都の湯どころHP ☜ 

 伊都の湯どころに行きました。
綺麗な施設でまだ新しそうでした。
内湯、炭酸泉風呂、サウナ、ミストサウナ、水風呂、露天風呂などお風呂の種類も豊富でした。

 ただ、18時過ぎに行くと、平日木曜日でしたが、若い人が沢山おられて、女性側でお風呂や更衣室に40人くらいおられました。

もう少し空いている時間に利用すると、とてもいい施設だと思います。
中に食堂もあり、入浴とセット割りもありました。JAF割りもあります。

芥屋の大門公園利用時の観光

芥屋の大門公園(自然遊歩道)

<現地案内看板>

芥屋の大門公園にある観光地図

<所要時間:私たちの歩いた時間>

   ゆっくり写真撮りながら歩いて 約25分

芥屋の大門公園の展望台

 こちらの遊歩道は、展望台に向かう道になります。私たちは天気の悪い中、歩いたので、画像がいまひとつですが、眺めの良い場所です。

芥屋の大門公園の展望台からの眺め

 朝に、少し体を動かしながら、散歩するのに最適な場所です。
 

芥屋の大門公園の展望台の道

 ジブリの「となりのトトロ」で、メイがトトロと出会う森の中の道みたいです。

芥屋の大門公園散策路の鳥居と乗せられた石たち

 天気が悪いのに、若い人たちの声がしてきました。
 楽しそうに、鳥居に石を乗せて遊んでいました。

糸島観光

 おむすびのロケ地巡りしようと言いながら、糸島に来たものの、当日は雨。
 ロケ地らしき田園風景を車で走り抜け、近くの「糸島だんご」食べて終わりました。
まあ、私たちシニア夫婦の外遊びの聖地巡礼はこんな力の抜けたものです。

一貴山駅 (おむすびロケ地)

一貴山駅外観

一貴山駅
住 所:福岡県糸島市二丈田中4丁目9

NHKドラマおむすびのポスター

 その中で、はっきりとロケ地とわかったのが、こちらの駅。一貴山駅です。
 駅の中には「おむすび」のポスターがありました。

おむすびロケ地の一貴山駅の駐輪場

 こちらの駅の駐車場に、お父さんが迎えに来てたり、友達が待っていたり、結構よく場面に出てきていました。

糸島だんご本舗

糸島団子のお店外観

糸島だんご本舗
住 所:福岡県二丈武3-10-10
営業時間:平日 9時~14時
 土日 9時~15時
定休日:木曜日
駐車場:有 平面 2台くらい

糸島だんご本舗HP ☜

お団子が並ぶ糸島団子本舗の店内

 こちらのおだんご、とても美味しかったです。

お店の中のおだんごたちも、どれも美味しそうで、かなり迷いました。

糸島団子の花見団子
糸島団子のイチゴ大福

 特にいちご大福が絶品でした。
新鮮ないちごの果汁と、あんこ、大福皮部分がめちゃマッチして、本当美味しかったです。
 おすすめです。

本州最西端と島原を訪ねるシニア夫婦車中泊体験記② 芥屋の大門公園

 本日は旅行2日目です。
①国府海岸を出発し、本州最西端に向けて出発です。
 海岸沿いをひた走ります。

たかせの瓦そば

 昼食は、山口県で「瓦そば」を食べます。
夫さんが大好きドラマ「逃げ恥」で有名になった郷土料理ですね。

 逃げ恥は第5話で、平匡さんの思い出のシーンに出てきます。(ロケはこちらのお店ではないそうですが…)

瓦そばのたかせのお店外観

元祖瓦そばたかせ 川棚南本館
住 所:山口県下関市豊浦町大字川棚5437
電 話:083-772-2680(代表)
営業時間:11時~20時
定休日:不定休
駐車場:有 平面 無料

瓦そばたかせHP ☜

瓦そばたかせのメニュー

 瓦そばは、②「たかせ」さんで食べました。
付けツユは、やや濃い目の甘味の少ないお味。
そこに瓦で焼いた茶そばを入れて食べます。

瓦の上で焼かれるそば

 これ、なかなか美味しかったです。
錦糸卵やお肉ものっているので、なかなかボリューミーな感じです。
でも、ツルッと食べれてしまいます。
 最後までそばを少し残して、パリパリ食感も楽しみます。

ユーチューバーハスコさんのRVパーク

 そして何故か、夫さんが、YouTubeのハスコチャンネルさんがやっていたRVパークの見学したいと言うので、たかせ東館の斜め前にある場所を見学。

 なるほど、砂利を敷き詰めた綺麗なスペースがあります。

 すでに、2月末で廃止されたようで、何もない場所になっていました。スペースを覆う木の塀も、新しいね。

毘沙ノ鼻入り口

 次は、③本州最西端の地に移動です。
だんだん天気が怪しくなって心配ですが、なんとか雨が降る前に到着。

毘沙ノ鼻(本州最西端の地)
住 所:山口県下関市大字吉母字御崎
駐車場:有 平面 無料

本州最西端の毘沙ノ鼻

 小さな灯台のモニュメントがある場所です。
また、最西端のためか、すみっこの看板ありました。可愛いですね。

 この後、次の九州福岡の糸島見学のため、大移動します!
この移動が長すぎた。
 3時間以上走る夫さんに、妻は「長すぎ!お尻痛い!」と、文句たらたらです。

 なんとか、本日の④入浴施設「伊都の湯どころ」にたどり着きました。

芥屋の大門公園の晩御飯

その後、近くにある⑤芥屋の大門公園に。車は一台停まっていました。

本日の晩御飯は、スーパー「ハローデイ」で買ったお惣菜たちです。
 半額500円の刺身も美味。

ハローデイって、なかなかいいスーパーですね。地元にある方羨ましいです。

ハローデイの玉砲太巻き

特に、この玉砲太巻きが、旅ブログでとても美味しいと書いてあったので、購入しました。

甘みのある卵の存在感がとっても美味しい巻き寿司でした。

 食後は、YouTubeでお昼に見たハスコさんのRVパークの立ち上げや、中間報告、終了までの動画を見ました。
 やっぱり、大変なんだなあ。
最初、何でここに車中泊パーク?って思ったけど、動画を見て、チャレンジするハスコさんてすごいと思いました。チャレンジできる心がすごいです。

芥屋の大門公園の朝にホットサンドを作る夫さん

 この日は、疲れて就寝。
次の日は、雨の朝でした。
本日の朝ごはん。公園では朝少しゆっくり目になる私たち。朝はホットサンドを作りました。
温かいものはおいしいです。

白身フライのホットサンドに、コーヒーとヨーグルト。
 おいしかったです。

芥屋の大門公園から見る海

朝食後、芥屋の大門公園の遊歩道を歩き、展望台に上って散策してから、車に戻りました。

 本日は、糸島にNHK連続テレビ小説「おむすび」のロケ地を見に行きます。
 夫さん安全運転でお願いしますね。

夫さん
夫さん

下関と糸島間は、基本高速道路をおすすめします。
たまたま今回は、街中を走って見たかったので、下道を走ったけれど、妻の不評をかいました。
反省…(笑)

 山口県、九州車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

<本州最西端と島原を訪ねるシニア夫婦車中泊体験記>

コメント

タイトルとURLをコピーしました