【伊豆半島❘御浜岬公園】赤い鳥居と美しい水の色に癒される場所~戸田湾と砂嘴が作る風景 

※当ブログはアフィリエイトを利用しています。
車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年6月に行った伊豆車中泊の時に行った、御浜岬公園があまりに綺麗だったので、ご紹介です。

 たまたま、伊豆半島の西側を走っている時に、出逢い岬展望台からみかけた戸田湾。
そして、その先に見える不思議な光景。
 綺麗な海に、なんだか赤い鳥居が見える…、ということで行ってみました。

出会い岬から見た御浜岬の先にある鳥居

御浜岬の基本情報

御浜岬公園
住 所:静岡県沼津市戸田字御浜2710-1
駐車場:有 平面 無料
 御浜海水浴場Pの近くに、公園の駐車場がありました。数台とめられるくらいでした。

<現地案内看板>

御浜岬公園にある現地案内看板

駐車場の状況

 御浜海水浴場の駐車場のもう少し先に、公園の駐車場がありました。
数台とめられる小さな駐車場でした。
 私達の行った時期は、海水浴の時期ではなかったためか、止まっている車は1台しかありませんでした。

トイレの状況

 案内看板によると、駐車場のところに、トイレ有りと表示があります。
現地で確認するの忘れていました。

御浜岬公園の観光ポイント

 こちらは、伊豆半島ジオパークのジオスポットにもなっています。

昔、戸田の街は達磨火山と井田火山に囲まれていた。その火山が長年の風雨や波で削り取られて、大きな谷や絶壁を作ったそう。

 その削られた岩や土砂が駿河湾の海流に運ばれて、この港の入口部分に運ばれ堆積してできた地形。

 諸口神社

諸口神社

 こちらの駐車場から森の中を歩いていくと、諸口神社がありました。

諸口神社
住 所:静岡県沼津市戸田2710
駐車場:あり  無料 平面

諸口神社の内部

 御祭神は弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)。
 
 こちらは、日本武尊(ヤマトタケル)の愛妻で、日本武尊が遠征中に海が荒れ、その時に、弟橘姫命が海に入り人柱となり、海を鎮めたそうです。
 戸田は海の町ですから、海上安全のための神様をお祭りされているんですね。

「ふるさとの自然100選」に選ばれた森の看板

 こちらの神社の森は。静岡県が昭和59年度に「ふるさとの自然100選」で選定された場所になるそうです。

境内から海に続く参道

 そして、こちらの参道を歩いて、海側に行きます。
 本当は、海側の鳥居から入ると、参道進んで本殿があるのかな。

赤い鳥居と海

御浜岬の参道出てすぐの赤い鳥居

 このように、岬の先に赤い鳥居が、建っています。

御浜岬の鳥居横にある堤防

  鳥居のわきには堤防のようなものがあって、海に向かって歩けるようになっています。

御浜岬の海側から赤い鳥居に続く道

 この鳥居に行くには、海沿いの道を通って、いくこともできました。

御浜岬から見える戸田湾と船

 戸田湾に船が浮かんでいるのが見えました。
この湾はとても綺麗な水ですね。

御浜岬でたそがれる夫さん

 あまりにも綺麗で、涼しくて、立ち止まる夫さん。

 なんだか癒されているようです。

御浜岬の鳥居正面

 鳥居を撮る写真は、この鳥居の右横の堤防から撮影するのが、いい感じでした。

堤防の先から赤い鳥居と御浜岬をみる

 この堤防の先から鳥居をみると、こんな感じに写ります。
なんだか、小島みたいにも見えますね。

御浜岬の堤防から見た透明な青い海

 この堤防から見える、海がまた綺麗な色をしていました。

御浜岬の赤い鳥居と海

 赤い鳥居に、青い空と透明な青を見せる海…。

 本当にいいところだなと感動した場所でした。

御浜岬の付近の観光

出逢い岬

出会い岬の全景

出逢い岬
住 所:静岡県沼津市戸田
駐車場:平面 無料 約10台
公衆トイレ:

出会い岬から見える戸田

 こちらの展望台からは、富士山も見えるそうです。

 私達は、この展望台から見た御浜岬の美しさにやられて、行くことにした場所です。

道の駅 くるら戸田

道の駅くるら戸田外観

道の駅 くるら戸田
住 所: 静岡県沼津市戸田1294-3
電 話:0558-94-5151
営業時間:9時~21時〔施設により異なる〕
駐車場:平面 無料 普通車42台/大型3台
備 考:日帰り温泉がある

道の駅 くるら戸田 中部の道の駅HP ☜

道の駅戸田にかざられるヘダ号

こちらの道の駅では、日帰り温泉や、足湯、戸田の町に関する内容の展示があったり、物産品販売などもありました。

 自転車の修理キッドも置いてありました。
伊豆半島一周する「豆一(まめいち)」をする人たちへの配慮でしょうか。
 地元の方の愛を感じますね。

 ということで、大好きな風景を楽しめる場所、御浜岬です。
お近くに行かれることがあれば、行ってみることおすすめします。

夫さん
夫さん

伊豆半島車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

<伊豆半島車中泊旅の観光記事>

コメント

タイトルとURLをコピーしました