【伊豆半島❘石廊崎】石廊崎灯台と石室神社の不思議な姿~駐車場と観光ポイントと車中泊場所

※当ブログはアフィリエイトを利用しています。
伊豆半島石廊崎で伝説の神社をみるシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年6月に伊豆半島車中泊の旅に出かけました。
その時に行った、伊豆半島南端の石廊崎が、とても美しく、また、面白いスポットだったので、ご案内します。

石廊崎 基本情報

石廊崎灯台や石室神社等に行くために、こちらの駐車場を利用しました。

石廊崎オーシャンパーク
住 所:静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎546-5
電 話:0558-65-1600
営業時間:9時~16時
駐車場:有料 平面
 乗用車500円/大型バス1,500円/バイク200円
 普通車100台/大型10台

石廊崎オーシャンパークHP  ☜

<現地にある案内看板>

石廊崎の現地案内看板

駐車場の状況

石廊崎の有料駐車場

 駐車場は、普通車100台駐車可能ということで、かなり広いです。

 私達が行った時には、観光バスも来ていました。

トイレの状況

 トイレは、石廊崎オーシャンパークセンター内にありました。
灯台や石室神社等見に行く時には、こちらでトイレを使用してから行くのがいいと思います。

 この建物を出た、灯台へ行く道の入口にも公衆トイレがありました。

石廊崎の観光ポイント

石廊崎の神社に向かう鳥居

 オーシャンパークセンターを出て、まずは、こちらの鳥居をくぐって、灯台に向かいます。

石廊埼灯台

石廊崎灯台に向かう道

  石室神社に向かう参道になっているようですが、途中で、左手に灯台が出てきます。

 灯台まで3分かからないくらいで、到着しました。

石廊崎灯台の案内看板

 こちらは、「日本の灯台50選」にも選ばれている灯台です。
 「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリ
ー・ブラントンの設計で、当初は八角形の木造灯台として建設。
 日本では10番目に古い洋式灯台だったそうです。

石廊崎灯台の外観

 現在は建て直されて、コンクリートの灯台です。
 この場所は、東西の風の影響を受けることから航海の難所だったそう。

石廊崎灯台から見えるながめ

 こちらの灯台から見える、まわりの風景も綺麗でした。
灯台は普段は登れないのですが、限定された日(11月頃)に、一般公開される日があるようです。

石室神社(いろうじんじゃ)

石室神社にいく急階段と神社

 さきほどの灯台からさらに、約5分ほど道を進んでいくと、石室神社が出てきます。
 この道は、ちょっとした下りの階段になっています。
 足元お気を付けください。

岩に抱かれている石室神社

 こちらが、石室神社の建物になります。

 石室神社は、千石船の帆柱を枕に建立されたそう。それにちなんだ伝説があります。

また、中は写真を撮っていませんが、こちらの外観が、なんとも迫力のある建物でした。

岩に抱かれる石室神社と海の風景

 以前、小豆島でも、山の岸壁をくりぬいた所にお寺があったのですが、それを思い出す風景です。

 この岩の窪みは、水に溶けていた塩が、水分の蒸発にともなって結晶になり、その結晶の成長によって岩石が壊されてできると考えられているそう。

 ちょっと難しいですね。

伊豆の七不思議と言われる伝説
『塩を運んでいた千石船が石廊崎の沖で嵐に遭い、その帆柱を石廊権現に奉納すると誓って祈ったところ、無事に江戸に到着することができた。

 その帰途、帆柱奉納のことをすっかり忘れていると、何故か石廊崎の沖で船が進まなくなった。

 誓いを思い出した船主が千石船の帆柱を斧で切り倒すと、帆柱は石崎権現の社殿あたりに、供えられたように流れ着いた。船は無事に播州へ戻ることができたという。』

石廊崎の岬突端

 この石室神社を過ぎると、不思議な岬の突端が出てきます。
(写真は石室神社に行く階段上部から撮影)

 

熊野神社

石室神社と熊野神社

 石室神社から、この細道をやってくると、岬の突端部に出ます。

石廊崎の熊野神社

 こちらは、熊野神社です。
縁結びの神様が、祭ってあるそうです。
こんな突端に何故?って、思いますよね。
実は、この地には伝説があるそうです。

熊野神社の由来
 その昔、長津呂の郷に住む名主の娘、お静は毎夜、人目を忍んで岬で火を焚き、神子元島にいる漁師の幸吉に「元気に過ごしています」と合図を送っていた。
 幸吉もまた火を焚いて、お互いの安否を確かめ合っていた。

 ある日、突然神子元島からの火が途絶え、不安を募らせたお静は意を決し、満月の夜ひそかに小舟を出した。

 幸吉も石廊岬の火が消え、お静の安否を気遣っていた。
 そんな時、海を見ると、月明かりの中に小舟が流されている。

 「もしや、お静さんでは・・・」。力尽きたお静の舟めがけて海に飛び込み、無事にお静を助け出した。その後二人は幸せに暮らしたという。

出典:石室神社と熊野神社 南伊豆町観光協会ホームページより
https://www.minami-izu.jp/?p=we-page-entry&spot=8214&cat=18735&pageno=3&type=list

 この、お静が火を燃やした場所が、この神社の場所だそうです。

伊豆七島の看板と海

 そして、こちらの展望台からは、伊豆七島が見えるそうですよ。

先日行った、伊豆の白浜神社の三島大明神が、おつくりになった島々ですね。

 私達が行った時には、カスミがかかって島があまり見えませんでした。

石廊崎観光時に利用した車中泊場所

RVパークsmart 弓ヶ浜いち番館の全景
RVパークsmart 弓ヶ浜いち番館の車室1に停まるハイエース

RVパークsmart 弓ヶ浜いち番館
住 所:静岡県賀茂郡南伊豆町湊635
電 話:運営会社の電話番号
 (トラストパーク)092-433-7370
 (土日祝除く9:00~17:30)※電話での予約受付不可
予約受付:ネット予約のみ(当日の23時まで)
利用時間:13時~翌日12時
車室枠:縦6.0m × 横3.0m(緑枠)
利用料:4,000円~ (税込)
 ※シーズンにより変動あり
駐車場:3台

RVパークsmart 弓ヶ浜いち番館 HP ☜

RVパークsmart 弓ヶ浜いち番館の車室1と2

 車は3台駐車可能なRVパークでした。
弓ヶ浜まで徒歩5分ほど。

 温泉も近くにあり、とても便利な場所でした。
 道の近くですが、夜間は静かで利用しやすかったです。

 石廊崎で一番好きな風景は…岩に抱かれる石室神社でしょうか。

断崖の岩に抱かれる石室神社と青い海

 石廊崎は、私が思っていたよりも、とてもいい場所でした。
灯台あり、素敵な伝説あり、美しい風景があり。
おすすめの場所です。

夫さん
夫さん

半島の先端なので、少し距離があるけれど、見事な風景が楽しめるので、ぜひ、行ってみてね。おすすめだよ。

 伊豆半島旅の参考にしていただければ幸いです。

<伊豆半島旅の観光記事>

コメント

タイトルとURLをコピーしました