旅行のルートやスケジュールは、事前に夫さんが組んでいます。ただ、前日や当日に旅行する中で、変わることもしばしばあります。
今回は、車中泊でゆったり旅する実例をご紹介したいと思います。毎日が旅なのですが、買物や車内飯など、どこか日常的風景も混じっています。
車中泊のイメージを膨らませてもらえるでしょうか。
- 実際の鹿児島10日間車中泊で行った場所
- 1日目から10日目の日程と生活ポイント(買物・温泉・コインランドリー)をご紹介
- 車中泊旅の所感
実際の鹿児島10日間車中泊で行った場所
鹿児島車中泊旅〇日目の部分をクリックすると、その部分の記事に飛びます。
鹿児島車中泊旅行1日目
昼食:コインスナック フジ
肉のたむら
お風呂:千畳苑 国民宿舎
車中泊場所:浜田市国府海水浴場 駐車場
鹿児島車中泊旅行2日目
観光:大正洞
秋吉台展望所
昼食:資さんうどん
下関店
お風呂:ジム
買物:トライアル
車中泊場所:道の駅 久留米
鹿児島車中泊旅行3日目
観光:田原坂記念公園
資料館
昼食: やよい軒
観光:人吉城
お風呂:人吉温泉
車中泊場所:えびの高原駐車場
鹿児島車中泊旅4日目
観光 韓国岳
温泉 新燃荘
買物 スーパー
タイヨー
観光 丸池湧水群
車中泊場所
国分海浜公園グランド駐車場
鹿児島車中泊旅5日目
観光 せごどん村
熊襲の穴
昼食 せごどん村弁当
観光 大出水の湧水
坂元醸造黒酢情報館
洗濯 コインランドリー
オクムラ
買物 Acoop
温泉 富の湯
車中泊場所
国分海浜公園グランド駐車場
鹿児島車中泊旅6日目
観光 城山公園
西郷洞窟
西郷隆盛終焉の地
私学校跡
維新ふるさとロード
昼食 来来亭
観光 維新ふるさと館
夕食 天文館
(さんじ・丸万)
宿泊場所
ホテルユニオン
鹿児島車中泊旅8日目
観光 秋目
鑑真記念館
007記念碑
昼食 ドライブイン大浦
観光 人形岩
温泉 川内高城温泉
共同湯
車中泊場所
道の駅 東陽
鹿児島車中泊旅9日目
観光 二俣橋
昼食 めしのやまいち
温泉 里山温泉
四季の湯
夕食 資さんうどん
大里店
車中泊場所
道の駅
北浦街道 豊北
鹿児島車中泊旅10日目
昼食 大黒食堂
食費 19,152円 外食費 25,148円 交通費(駐車場代含む) 1120円
ガソリン(軽油)代 24,236円 観光費 4,620円 お風呂代 5,580円
宿泊費 9,980円 お土産代 6,070円 コインランドリー 1,200円
合計 97,106円 注:行きの交通費(ETC代)が3000円ほど入っていません
実際に訪れた先は、このような感じです。
シニア夫婦の車中泊旅行なので、午前中に1か所。午後に1か所くらいのペースでまわっていました。
最近のペースでは、道の駅よりも公園などを利用することが、少しずつ増えているように思います。
ただ、どこを利用するにしても、マナーを守ることは、自分たちなりに気を付けています。
また、九州などは遠いので、できるだけまとまった日にちを取って、いろいろな場所を旅行したいと思っています。
車中泊車は、ハイエースのキャンピングカーになります。
車については下の記事にまとめています。
1日目から10日目の日程と生活ポイント(買物・温泉・コインランドリー)をご紹介
ここからは10日間の毎日のスケジュールと生活ポイントの紹介になっています。
記事が長いので、必要なところだけ見ていただければと思います。
【1日目】 (自宅から浜田市国府海水浴場 駐車場まで)
朝 自宅出発
1日目は、鹿児島に向けて、下道をひた走ります。
途中、道の駅村岡ファームでトイレ休憩をとり、お昼ご飯の相談をしました。
12:58 コインスナック フジ お昼ご飯

夫にお勧めを聞いたところ、こちらを案内されました。コインスナックの有名処らしい。
中は、自動販売機が沢山あるが、レトロ自動販売機として稼働中なのは、こちら。

奥の「うどん、そば」がレトロ自動販売機。ですが、メニューはきつねうどん一択 で350円。 小さなキツネとおぼろ昆布、かまぼこ入り。出汁濃いめで美味しかったです。麺は湯切りのみという感じです…。
コインスナックふじ
住 所:兵庫県美方郡香美町村岡区長板1069
営業時間:24時間営業
日曜営業
駐車場:有 平面駐車場
13:40 肉のたむら


以前一度行って美味しかったお店です。
たむらコロッケ 140円( 税抜き)
ジャガイモと肉のバランスがいい。 ジャガイモの味がよくして美味しいです。
たむらミンチカツ 200円( 税抜き)
玉ねぎの甘味の中に肉の旨みを感じる。 こちらは肉の味を感じたい人にピッタリ。
揚げたての威力も抜群!!
肉のたむら
住 所:鳥取県岩美郡岩美町大字恩地206-2
電 話:0857‐73‐1129
定休日:火曜日
営業時間:10時~19時
駐車場:店前無料駐車場 約10台
18:00 浜田市国府海水浴場 駐車場着

途中、道の駅大栄でトイレ休憩をとり、16時30分出雲を通過。
その後、浜田市国府海水浴場までノンストップでした。
夕陽が綺麗で、しばらく見とれていました。
夜間は、数組人がいたようですが、平日のためか静かでした。

駐車場から階段を下りたところにトイレがありました。女子トイレは和式水洗トイレのみです。
綺麗に清掃してありました。
18:16 国民宿舎 千畳苑

お風呂は、駐車場の隣にある、 国民宿舎 千畳苑
を利用しました。 サウナや露天風呂はないけれど、清潔で、窓から海と夕陽が見えました。
大人360円は格安ですね。
国民宿舎 千畳苑
住所:島根県浜田市下府町2164-85
電話:0855-28-1255
営業時間:(日帰り入浴)10:00~20:00
(火曜日は清掃の為13:00~20:00)
(7月中旬~8月下旬)17:00~20:00
入浴料:大人 360円、小学生 250円、幼児 200円
駐車場:有 無料 104台 平面駐車場
その他:シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤー 有

本日の夕食は、いつもの車内飯のお鍋です。我が家は「プチっと鍋」の寄せ鍋の味を愛用しています。
キャベツ(野菜炒め用のパック野菜です)、豆腐、豚肉のお鍋です。
何回も出てくるメニューです。
夕食後は、車内で、きょう一日のまとめの感想動画を撮ります。
我が家は、写真と動画をiMovieにまとめて、旅行記録を作っています。
すぐに忘れてしまうので、その場で簡単に動画にして、時々見て楽しんでいます。
21:00 映画タイム
今回は、鹿児島に向けて明治維新のことを知ろうと、映画「半次郎」を、タブレットにAmazonプライムビデオからダウンロードしてきていました。車の車内で見る映画は、楽しいですね。
【2日目】(島根県浜田市国府海水浴場から道の駅久留米まで)
7:15起床 出発
朝は、天気も良く、海が綺麗に見えていました。
少し走ってから、本日は給油しました。軽油128円/ℓで安く入れられました。
その後、カルストロードに入り山口県の大正洞でトイレ休憩をとりました。
11:14 秋吉台展望所
長距離に疲れたので、秋吉台を少し見て回りました。
12:52 昼食 資さんうどん(綾羅木店)


前回来た時にお気に入りになったお店、「資さんうどん」を昼食に食べました。
店内も平日でしたが、お客さんが多い印象でした。資さんしあわせセット 830 円を食べました。
柔らかめのうどんに、少し濃い目のうどんだしです。また、ゴボウの天ぷらの歯ごたえがよくて、適度に油がお出しに濃厚さを加えて美味しいです。
食レポは難しいですね…。
資さんうどん(綾羅木店)
住 所:山口県下関市稗田西町13-10
電 話:083-250-6400
休業日:年中無休
営業時間:7時~25時(OS24:30)
駐車場:有 平面駐車場
16:00 お風呂と買物

お風呂は、いつも私たちの使う全国店舗利用ができるジムでシャワーを使いました。長期旅行は筋肉が落ちるので、機会を作って筋トレしています。
買物は「トライアル 久留米店」を利用しました。品数も多く、買い物がしやすかったです。
お惣菜も沢山ある店舗です。
トライアル 久留米店
住 所:福岡県久留米市御井旗崎4丁目1-1
電 話:0942-40-8811
営業時間:24時間
駐車場:有 平面駐車場
18:20 道の駅 久留米 到着

道の駅 久留米は、比較的広く、私達が行った時にも車中泊の方が数組利用されていました。
特に大型トラックが多いということもなく、静かに夜を過ごすことが出来ました。
道の駅 久留米
住 所:福岡県久留米市善導寺町木塚221-33
電 話:0942-47-4111
休館日:毎月第3水曜日
(農作物直売館)
営業時間:9:00~18:00
(農作物直売館)
駐車場:有 平面駐車場

本日の夕食は、持参した野菜の浅漬けとトマト。
トライアルで買ったお刺身、ご飯でした。
20:00 映画タイム
今晩の映画は「天外者」です。三浦春馬さんの主演で、幕末・明治維新に貢献した、五代友厚が主人公の映画です。エネルギッシュな人が多く、激動の時代だったんだなあと感じました。
【3日目】 (道の駅久留米~えびの高原駐車場まで)
8:00 道の駅 久留米出発
朝にも数組に車中泊車がありました。鹿児島旅行の目的のひとつ、西郷隆盛について知るために、熊本 田原坂に向けて出発しました。
10:00 ~ 11:30 田原坂公園

田原坂公園は、中が広く、いろいろな史跡や資料館を見て公園を散策しました。
実際の田原坂も車で走ってみました。
公園から下ると三の坂から一の坂になります。
一の坂から上ろうと思う場合は、公園と反対から坂を上るようにしてくださいね。
住所:熊本市北区植木町豊岡
駐車場:無料 150台
12:43 やよい軒(南高江店)


熊本市内を抜けるのに時間がかかり、さっとん運転手はヘトヘト。近くのやよい軒に避難。
夫さん しまほっけ定食+だご汁変更(1250円)さっとん とり天とだんご汁の定食(920円)を食べました。
やよい軒(南高江店)
住所:熊本県熊本市南区南高江3丁目5‐97
電話:096-358-5015
営業時間:8時~23時
駐車場:有 平面駐車場
15:53 買物 サンロード(西間店)
サンロード 西間店
住 所:熊本県人吉市西間下町140‐6
電 話:0966‐22‐5465
営業時間:9時~22時
駐車場:有 平面駐車場
今晩は山手の駐車場なので、食材や飲み物、鍋の材料を買いました。
駐車場もとめやすく、お惣菜もありました。
16:10 人吉温泉 元湯
人吉温泉 元湯
住 所:熊本県人吉市麓町9
電 話:0966‐32‐8632
休業日:第4木曜日
営業時間:7:00〜12:00
14:00〜22:00
入浴料:大人300円・小学生以下100円
幼児(3歳以上)50円
えびの高原駐車場に人吉市を通っていく場合に、利用しやすい。
人吉温泉は、元湯以外にも、数件の温泉があるため、利用がしやすい。
地元の人もよく利用している温泉になる。
16:45 人吉城を散策

お風呂上りにのんびりとお城を散策しました。場内は広かったです。
平日で、ほとんど人がいませんでしたが、学生さんが二人、お城の石垣に座って語り合っている風景が、地域の方たちの憩いの場になっているように思えました。
住 所:熊本県人吉市麓町
利用料:無料
駐車場:無料 50台
※令和2年7月豪雨の被害により、一部立入禁止になっています。
18:00 過ぎ えびの高原駐車場 到着

晩御飯は、野菜の浅漬けとトマト、鍋ですね。最後に雑炊をするのですが、それがとても美味しいです。
えびの高原駐車場
住 所:宮崎県えびの市末永
電 話:0984-33-3002
(一般財団法人 自然公園財団 えびの支部)
営業時間:24時間
駐車場: 有料 (R5.4月現在)
自転車 200円
乗用車 500円
マイクロバス 1,000円
本日は、車内で各自の時間を過ごしました。旅動画の編集をしたり、ネット記事を読んだり。
最後に、明日の山登りの打ち合わせをして就寝しました。
【4日目】 (韓国岳から国分海浜公園グランド駐車場まで)
8:50 韓国岳に登頂開始
起床後、朝食を食べて、韓国岳を登りました。
14:40 新燃荘で温泉に入る
新燃荘
住 所:鹿児島県霧島市牧園町高千穂3968
電 話:0995‐78‐2255
営業時間:立寄り湯 8時~20時
利用料:500円
駐車場:有
その他:シャンプー・リンス・石鹸 有
ドライヤーはフロントの近くに有
16:30 スーパー タイヨーで買物

今日の晩御飯のおかずと、飲み物を買いました。
スーパー タイヨー
住 所:姶良郡湧水町木場75
電 話:0995-74-3237
営業時間:9時30分~22時
駐車場:有 平面駐車場
17:10 丸池湧水


最初は車中泊の候補地として訪問。桜祭りがあるということで、結局、別の場所に車中泊することにしました。湧水があり、水の給水も可能です。透明な湧水に癒されます。
私達もこちらで給水はお世話になりました。
丸池湧水
住 所:鹿児島県姶良郡湧水町木場589
営業時間:24時間
駐車場:有 無料 平面駐車場
18:30 国分海浜公園グランド駐車場


国分海浜公園 第一グラウンド横駐車場
住 所: 鹿児島県霧島市国分下井

夜ご飯は、購入したお惣菜のお寿司、チキン南蛮、揚げナス、キュウリとトマトのサラダでした。小さなギャレーでも洗えて、切って出せるトマトとキュウリは、我が家の定番ですね。長い旅にはこの2つが野菜源になっています
【5日目】(せごどん村から国分海浜公園グランド駐車場まで)
10:20 せごどん村に行く
住 所:鹿児島県霧島市隼人町内1487−1
電 話:日当山無垢食堂
(レストラン・特産品販売所)
(0995)56-8615
西郷どんの宿
(0995)42-5880
朝はゆっくりめに出発して、せごどん村に行きました。入場無料です。
せごどん村のある日当山は西郷隆盛が度々訪れた場所で、温泉や狩り、釣りなどを楽しんだ場所だそうです。
11:30 熊襲の穴へ
住 所:鹿児島県霧島市隼人町嘉例川
電 話:0995‐77‐2111(妙見石原荘)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)にまつわるお話の舞台になった場所。
不思議な雰囲気の穴で、中に萩原貞行氏の書かれたアートもあります。
お勧めの穴場です!
12:30 大出水の湧水で昼食


こちらで、さきほど購入したお弁当を食べました。湧水なので、こちらでも給水できる場所がありました。水が綺麗で、神秘的な感じのする風景でした
大出水の湧水
住 所:鹿児島県霧島市横川町
営業時間:24時間
駐車場:有 無料 平面駐車場
14:00 坂元醸造の黒酢情報館


住 所:鹿児島県霧島市福山町福山3075
電 話: 0995-54-7200
営業時間:情報館 9:00~17:00
レストラン 10:00~17:00
入館料:情報館 無料
駐車場: 乗用車80台
バス 5台
無料 平面駐車場
こちらは夫の希望で立寄りました。学校の教科書にあった風景を見たかったそうです。
中で黒酢の試飲をしました。 リンゴ酢の牛乳割りが 1 番!
お土産に、リンゴ酢やかんたん酢を購入しました。
15:15 コインランドリー

コインランドリー オクムラ国分店を利用しました。
機械も新しくて、しっかり乾燥まで仕上げられました。
コインランドリー オクムラ
住所:鹿児島県霧島市国分下井字中川1785-2
営業時間:24時間 ・ 年中無休
駐車場: 有 平面駐車店前に屋根があるため、高さある場合は、端っこの屋根がない場所に駐車可能
※我が家は、高さ2.3mくらいなので、頭だけ突っ込んで駐車しました。
買物 フレッシュファームA-COOP 国分店

A-COOPで総菜と飲み物、お菓子を購入しました。
freshfarm A-COOP国分店
住 所:霧島市国分中央4-3004
電 話:0995-45-6562
営業時間:9時30分〜21時
駐車場:有 平面駐車場
17:00 浜之市ふれあいセンター 富の湯

日当山温泉の家族風呂に入ろうと、何軒か行きましたが、全部順番待ちがありました。利用するなら、早めの時間に利用する方がいいみたいです。私たちは結局、こちらのお風呂に行きました。
地元のお風呂で日曜日のせいか、お客さんも多かったです。
浜之市ふれあいセンター 富の湯
住 所:霧島市隼人町真孝390
電 話:0995-42-7072
入浴料:大人 430 円
18:30 国分海浜公園グランド駐車場
昨日泊まって、楽だったので、今回もこちらに戻って来ました。

晩御飯は、マグロの漬け、チキン南蛮、マカロニサラダ、たらこ、トマトとキュウリ、ご飯です。マグロの漬けは、せごどん村の無垢食堂で購入したものです。
20:00 映画タイム「 晩春」
以前、車の中で「離婚な二人」というドラマを見て、その時に主人公の夫が小津監督の「東京物語」の話をしていました。それで、前回の広島旅行でも「東京物語」見たんですが、すごく良かったです。今回は、「晩春」をセレクト。父親が大好きで離れられない娘のお話。原節子さんって、名前だけ知ってたけど、綺麗ですね。健康美という感じ。杉村春子さんのチャキチャキ感も好きです。
【6日目】 (城山公園からホテルユニオン・丸万まで)

鹿児島市内の観光になります。
城山公園の観光は、公園の無料駐車場が頂上にあるので、利用しました。
また、私学校跡や鶴丸城跡・西郷隆盛銅像などは、黎明館の駐車場を利用すると、観光しやすかったです。
住 所:鹿児島市城山町
駐車場:山頂に無料駐車場あり 37台
10:17 城山公園 展望台 (無料駐車場有)
11:03 西郷洞窟 (無料駐車場有)
11:36 西郷隆盛終焉の地 (黎明館の無料駐車場から徒歩)
11:45 私学校跡
11:57 西郷隆盛像 小松帯刀像
12:30 西郷隆盛生誕の地、大久保利通の銅像など維新ロード歩く
昼食 来来亭

維新ふるさとロードから少し歩くと来来亭がありました。そこで昼食にしました。
味は、いつも食べている来来亭のラーメンより、私には少し濃い目でした。
来来亭 加治屋町店
住 所:鹿児島市西千石町10番地1
電 話:099-298-9939
営業時間:11時〜24時
駐車場:有
13:30 維新ふるさと館 (維新ふるさと館駐車場 利用)
西郷隆盛はじめ、いろいろな幕末の志士の事やエピソードが紹介されたいました。
時間をかけてみれば、幕末のことがよくわかるようになれそうな場所でした。
また、薩摩藩から13代徳川家将軍に嫁いだ「篤姫」の展示も沢山ありました。観光は1時間30分程度だと時間が足りないので、2時間は見ておいた方がいいでしょう。

住 所:鹿児島市加治屋町23番1号
電 話:099-239-7700
休館日:年中無休
開館時間:9:00〜17:00
(最終入館は16:30)
入館料:大人 300円
小人(小・中学生)150円
駐車場:一般 21台 身障 1台
中型 2台
無料
15:15 ホテル ユニオン
ホテル ユニオン
住 所:鹿児島県鹿児島市西田2丁目12−34
電 話:099‐253‐5800
駐車場:1泊 800円(R5.4現在)
平面駐車場
ホテルから少し離れたところにあります。
この日は、待望の「丸万」に行くために、鹿児島市内に宿泊することにしました。
歩いて天文館まで20分くらいで行けること、駐車場が1泊800円、宿泊費を含めても安かったこと、旅行支援が使えたこと、以上からホテルユニオンに宿泊しました。
16:20 天文館 あご出汁餃子ゆでタンさんじ

実は、前回鹿児島に行った時も寄ったお店です。
こちらの「HAPPY HOUR」がとてもお得です。あご出汁焼き餃子190円と、お得感満載です。餃子とハトシが美味しかった。
あご出汁餃子ゆでタン さんじ
住 所:鹿児島県鹿児島市東千石町9-2
電 話:099-295-6863
定休日:不定休
営業時間:月~土、祝前日
15:00~翌0:00
(料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:30)
日、祝日
15:00~22:00
(料理L.O. 21:00 ドリンクL.O. 21:30)
駐車場: 無
17:40 丸万元祖焼鳥



丸万 やっと来れました。令和4年4月21日初めて食べて以来、大好きです。
年に1回は食べたいです。
実は、令和4年11月に宮崎の丸万本店でも食べたのですが、お店の雰囲気や鶏肉の黒い炭の感じ含めて、鹿児島がお気に入りです。
ももばらしとオニギリとキュウリを頼みました。オニギリ、はずせませんよ。ももばらしとの相性が最高なんです。
丸万元祖焼鳥
住 所:鹿児島市山之口町12‐31
電 話:099-224-6808
定休日:不定休
営業時間:17時30分~24時
(日曜日 ~21時30分)
駐車場:無
行きは、天文館まで少々遠く感じましたが、帰りは、夕暮れの中、気持ちよく二人でホテルまで散歩して帰りました。
【7日目】( 仙巌園から火之神キャンプ場)
朝はゆっくり目に、ホテルをチェックアウトしました。
10:20 仙巌園

島津家の別邸として19代光久が作った場所。
広い庭園の美しさと、御殿の各部屋や訪れた人々のお話など興味深い場所でした。
行かれるならば、ぜひ、御殿も一緒に見学することをお勧めします。
藩主の部屋から桜島と錦江湾を借景にした庭をぜひ、見てみてください。
コロナの落ち着きから、海外の方が増えていました。天気も良く、よい観光になりました。12:20にこちらを出発しました。(尚古集成館が工事中のため、観光時間に入っていないです。)
住 所:鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
電 話:099-247-1551
休館日:年中無休
開館時間:9:00–17:00
入館料:庭園・尚古集成館
大人 1,000円
小中学生 500円
庭園・尚古集成館・御殿
大人 1,500円
小中学生 750円
駐車場:有
有料(300円)
12:42 関吉の疎水溝跡

関吉の疎水溝跡は、「集成館」に水車動力として利用されていた場所です。
特に駐車場も混んでいませんでした。ゆっくり散策を楽しめました。昼食は物産館の焼き芋と饅頭で済ませました。
観光時間は30分程度あれば十分です。
住 所:鹿児島県鹿児島市下田町
入場料:無料
駐車場:無料
せきよしの物産館(10台)
稲音館敷地を活用した駐車場(5台)
16:40 スーパー タイヨー 枕崎店

本日の晩ご飯と飲み物の買い出しです。
タイヨー 枕崎店
住 所:鹿児島県枕崎市東本町1番地
電 話:0993-72-4111
営業時間:9:30〜22:00
駐車場:有 平面駐車場
16:30 枕崎なぎさ温泉
露天風呂から海が見える温泉です。地元の方の利用も多い温泉でした。
枕崎なぎさ温泉
住 所:鹿児島県枕崎市岩戸町217
電 話:0993‐72‐5080
定休日:不定休
営業時間:12:00~21:00
※最終受付20:30
入浴料:大人 400円
駐車場:有 平面駐車場
その他:シャンプー・リンス・ボディソープなし。
ドライヤーは20円で受付で借りられる。
17:50 火之神公園キャンプ場


「火之神」の由来は、古事記に登場する「山幸彦」が、兄神の「海幸彦」の釣り針を探して辿り着いた最初の地らしいです。
無料キャンプ場ですが、トイレも流し台も整備されていて、とても綺麗な使い勝手のいい所でした。
有料ですが、温水シャワーも利用できます。
風の強い平日ですが、ほかにもテントを張ってキャンプされている方がおられました。
もし、お近くに行かれる時には、平日利用にはお勧めのキャンプ場です。


この日は、車中泊でもキャンプもどきをしたいと思い、車の外にテーブルと椅子をだして、晩御飯を食べました。メニューはスーパーで買ったかつおのたたきとサーモンの刺身、お鍋をしました。
その後、車で各自、好きな時間を過ごしました。
火之神公園キャンプ場
住 所:鹿児島県枕崎市火之神岬町47
電 話:0993-76-1668
(枕崎市役所水産商工課観光交流係)
利用料:キャンプ場 使用無料
温水シャワーは1回(3分)100円
駐車場:有 平面駐車場
火之神公園キャンプ場 鹿児島県観光サイト かごしまの旅HP ☜
【8日目】 (秋目から道の駅東陽まで)
9時30分ころに、火之神公園キャンプ場を後にしました。
11:00 秋目 鑑真記念館
住 所:鹿児島県南さつま市坊津町秋目225-2
電 話:0993-68-0288
海岸沿いを走っている時に見つけて立ち寄りました。鑑真について、学校で習っただけだったので、いろいろ知る事が出来ました。11:35に出発しました。観光時間35分程度でした。
11:37「 007は2度死ぬ」記念碑
鑑真記念館のすぐ近くに、子どもの頃に夢中になった007シリーズ。記念碑がある事を知らなかったので、ビックリ。映画の出演俳優のサインが記念碑に掘ってあります。5分程度で観光終了。
13:00 ドライブイン大浦




車で走りながら探したお店。入り口が雰囲気あって躊躇しましたが、中に入ると、地元の方も沢山利用されてるお店の様子です。お料理も、海鮮系が美味しかったです。
ドライブイン大浦
住 所:南さつま市大浦町29500-2
電 話:0993-62-2654
定休日:月曜
(月曜が祝日の場合は翌日休)
営業時間:11:00〜15:00
17:00〜21:00
※売切次第終了
駐車場: 有 7台 平面駐車場
15:20 人形岩
人形岩
住 所:鹿児島県薩摩川内市西方町
駐車場: フォトスポット&パーキング
とるぱ 「人形岩」
無料 平面駐車場
少し天気が悪かったのですが、人形岩を見にきました。海辺には遭難に関する悲しいお話がありますね。
散策しなければ、15分かからない観光でした。
15:40 川内高城温泉 共同湯

こちらは、西郷隆盛も利用していたという温泉。中には二つに分かれた大きな浴槽が一つあります。入ると狭い更衣場所と棚があるのですが、浴室と同じ室内です。
浴槽に入ると、温泉の温度がかなり熱いです。何とかつかりましたが、長湯は出来ません。
古い共同湯の雰囲気が好きで、熱湯好きな方にはお勧めです。
川内高城温泉共同湯
住 所:鹿児島県薩摩川内市湯田町6763
電 話:0996-28-0884
(湯田地区コミュニティ協議会)
定休日:無休
営業時間:11:00 ~ 19:00
利用料:大人 200円/人
小人 100円/人
駐車場: 有 無料 平面駐車場
その他:シャンプー・リンス・ボディソープ無し
ドライヤー無し、浴室にシャワー1台
19:30 道の駅 東陽
帰る前に、阿蘇で赤牛丼を食べようという事で、こちらの道の駅で車中泊しました。
道の駅 東陽
住 所:熊本県八代市東陽町南1051-1
電 話:0965‐65‐2112
定休日:毎週水曜日
(祝日の場合は翌日)
営業時間:温泉「夢あかり」
10:00~20:00
野菜の直売所「菜摘館」
7:30~18:00
※レストラン・パン工房も有り
駐車場:有 106台

道の駅東陽についたのが遅かったので、急いで晩御飯にしました。恒例のトマトときゅうり、そして車内にも関わらず餃子を焼いて食べました。匂いは臭いと思われますが、あまり気にせず、料理して食べています。
【9日目】 (阿蘇 赤牛丼から山口県道の駅北浦街道豊北まで)

道の駅 東陽で、家族へのお土産をいろいろ購入しました。くまモン尽くしです。
その後、赤牛丼目指して出発しました。
9:50 二俣橋

雨の日ではありましたが、少しお腹をすかすために、二俣橋にきて、少し歩きました。
静かで、緑が綺麗な場所でした。釈迦院川と津留川の合流点に橋が五つかかっています(二俣五橋)。
見に行ったのは、二俣橋・二俣福良渡で、江戸時代に架けられたものです。
この橋だけなら10分~15分程度の観光でした。
二俣橋 熊本県公式観光サイトもっと、もーっと!くまもっと。HP ☜
住 所: 熊本県下益城郡美里町佐俣・小筵
電 話: 0964-47-1112
(美里町役場 林務観光課)
営業時間: 24時間
利用料: 無料
駐車場: 有 無料 20台
平面駐車場
11:30 阿蘇 めしのやまいち
阿蘇の赤牛丼をたべに行きます。前回は「いまきん食堂」で食べたので、今回は「やまいち」に行く事にしました。待ち時間はなしでした。



「めしのやまいち」は、いまきん食堂に比べると、ステーキ丼に近い雰囲気でした。
お漬物やポテトサラダなどのミニバイキングがあるので、待ってる間や、赤牛丼食べてる間の箸休めにも、嬉しいシステムです。
お肉は柔らかく、お肉食べてる!という感じの丼ぶりで美味しかったです。
めしのやまいち
住 所:熊本県阿蘇市内牧235
電 話: 0967-32-2511
定休日:不定休
営業時間: 11時~16時
駐車場: 有 無料
めしのやまいち 熊本県公式観光サイトもっと、もーっと!くまもとHP ☜
13:15 里山温泉 四季の湯

今回、大好き家族風呂に入れていません。
日当山温泉で、振られてしまいました。
そこで、最後、こちらに立ち寄りました。
半露天のお風呂で、とても気持ちよく入れました。お勧めですね。
里山温泉 四季の湯
住 所: 大分県玖珠郡九重町大字町田字平原2174-1
電 話: 0973-78-8126
定休日:年中無休
営業時間: 平日:12:00〜21:00
(受付は20:00)
土・日・祝:10:00〜22:00
利用料: 1室60分 1,000円
駐車場: 有 25台 平面駐車場
その他:ボディーソープ・シャンプー・ドライヤー完備
ボディータオル(有料)・バスタオル(有料)
資さんうどん 大里店

九州を去る前に、もう一度、食べたい資さんうどん。今度は、資さんうどんの看板メニュー食べました。
本当に美味しすぎます。
そういえば、「丸万」とともに「資さんうどん」も再度お訪ねしていました。
資さんうどん 大里店
住 所:福岡県北九州市門司区梅ノ木町1-19
電 話: 093‐382-2558
定休日: 年中無休
営業時間: 24時間
駐車場:有
19:00 関門トンネル
少し迷いましたが、一気に明日、自宅まで走ることにしました。
19:45 ウェスタ まるき 豊浦店

閉店直前に滑り込み。本日の飲み物やお菓子など買い込みました。
ウェスタ まるき 豊浦店
住 所:下関市豊浦吉永1867-4
電 話:083-775-4510
営業時間:9:00~20:00
駐車場: 有 平面駐車場
20:00 道の駅 北浦街道 豊北

とてもきれいな海の見えるトイレのある道の駅でした。夜も静かでよく眠れました。
道の駅 北浦街道 豊北
住 所:山口県下関市豊北町大字神田上314番地1
電 話:083-786-0111
営業時間:売店 8時30分~18時
レストラン 10時~17時
パン工房 9時~17時30分
駐車場: 有 平面駐車場
【10日目】 豊北から自宅へ
道の駅 街道 豊北から一路、自宅へ走りました。
12:12 大黒食堂
道の駅「サンピコごうつ」の隣にある、ドライブステーション「神楽の里 舞乃市」。その中に大黒食堂があります。地産地消のお店ということで、「江津まる姫ポーク」や「石見和牛」、地元・江津の旬の魚を使った料理が楽しめるそうです。

夫さんは「アジフライ定食」 店内で調理したアジフライでホクホクで美味しい。
さっとんは、「揚げ豆腐きのこあんかけ定食」。ピリ辛の味付けで美味しかったです。
大黒食堂
住 所:島根県江津市後地町3348-113
神楽の里 舞乃市
電 話:0855-55-1155
定休日:無休
営業時間:11:00~21:00
(L.O.20:30)
駐車場: 大型車 20台、
普通車 100台、
バス 2台
平面駐車場
最後に、くら寿司で晩御飯を食べて、自宅に着いたのは、21時くらいでした。よく走った最終日でした。
車中泊旅の所感
鹿児島車中泊の旅は、いろいろな景色や歴史を知ることができて、とても楽しい旅行になりました。長距離移動の時には、夫婦交代で運転して、さっとんが運転する時に、夫さんが横でスケジュールの調整や立ち寄り場所を探してくれます。
長距離夫婦旅は、二人の共同作業で成り立っていますよね。長年の相手の癖を感じつつ、長い時間をともに過ごす旅になります。喧嘩もするけど楽しいですよ。

長距離運転のコツは、休憩や観光の時に、できるだけ歩くことだね。
体が軽くなって、運転が楽になるよ。
とても長い記事になってしまいました。
読んでいただいて、ありがとうございました。
ではでは、また!
コメント