令和7年3月に本州最西端・島原を訪ねる車中泊旅の時にお世話になった、「道の駅上天草さんぱーる」さんです。
もともと、長崎や天草を訪れ、教会や隠れキリシタンの歴史に触れる機会があり、今回は、さらに「島原の乱」の最後になった、原城を訪れたくてやってきました。
道の駅上天草さんぱーる 基本情報
道の駅 上天草さんぱーる
住 所:熊本県上天草市大矢野町中11582-24
電 話:0964-58-5600
営業時間:8時~18時
駐車場:普通車129(身障者用2)台/大型11台
道の駅上天草さんぱーるの車中泊ポイント(土曜の夜利用)
駐車場の状況

ほぼ平らな駐車場です。
また、駐車場が広く、収容台数もある程度あるので、利用しやすいと思います。

道沿いは音が気になるので、道の駅の建物側に駐車しました。
何台か車中泊車が停まっていました。

トイレの前の駐車場には、大型車の駐車スペースがあるので、音が気になる人は、避けた方がいいかも。
車中泊車は20台くらいでした。
天草などの観光時には利用しやすい場所ですね。
トイレの状況

トイレは、道の駅の建物向かって右側にあります。物産館の近くにあります。
大型車の駐車場の付近になるので、あまりトイレ近くを選ぶと大型車の音が気になるかもしれません。


洗面台やトイレ個室ともに、綺麗に清掃されています。
冬は、暖房便座が助かります。
夜間の状況

日中の交通量がある道に面しています。
そのため、道を走る車の音はある程度はしていました。
ただ夜の10時くらいには、あまり気にならなかったです。
電波の状況

車をとめた場所では、楽天4本、docomo3本でした。
ネットを見たり、YouTubeを見るのには特に困りませんでした。
その他
物産館

こちらの物産館は、ちょっと楽しかったです。
現地の食べ物が充実していて、見てて楽しいです。

夫さんの大好物の不知火やせとかなど、柑橘系の果物が充実しています。
試食を出してる生産者さんもいて、味見して、せとか、購入しました。

お弁当やお惣菜が、充実しています。
とにかく、おかずの詰め合わせパックや、お弁当が充実しています。
美味しそうでした。

また、お魚系もありました。
魚ロッケ(ギョロッケ)や、タコステーキ。
面白いネーミングです。
手書きポップがいい感じで、目をひきます。

この前の九州旅行で買った、九州の醤油美味しかったです。
こちらにも、地元の醤油がありました。
お土産に良さそうなセットも置いてありました。
道の駅スタンプ

トイレの横のスペースに設置されています。
時間外でも押せるのが、ありがたいですね。
レストラン

こちらの道の駅のレストランは、9時からモーニングの営業をされています。


モーニング食べて、ゆっくり出発するのもいいですね。
お昼のお食事メニューも美味しそうでしたよ。
道の駅上天草さんぱーる周辺の温泉
スパ・タラソ天草
住 所:熊本県上天草市大矢野町上732番地14
電 話:0964-56-1126
営業時間:10:00〜22:00(受付21:30まで)
定休日:毎月第2・第4火曜日
料 金:大人600円/小人300円
私達は利用しませんでしたが、道の駅の付近に、スパ・タラソ天草があります。
温泉だけでなく、プールもある施設のようです。
内湯・露天風呂・サウナなどあるようです。また、リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤー、体重計、綿棒、ビニール袋は、無料で備え付けてあります。
詳細はホームページでご確認ください。
道の駅上天草さんぽ ぱーる車中泊時の観光地
今回の旅では、帰り道の車中泊に利用しましたが、他の旅の時に行った、天草キリシタン館が近そうです。
天草キリシタン館

天草キリシタン館
住 所:熊本県天草市船之尾町19-52
電 話:0969-22-3845
営業時間:9時から17時まで
(最終入館16時30分)
定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)
12月30日~1月1日
観覧料金(2階展示室):大人300円/高校生200円/小中学生150円
駐車場:有 無料 平面

こちらは、館内写真禁止の場所もありましたが、キリシタンの話、特に天草、島原の乱の最後の戦いの記録が、時間を追って克明に説明されています。
何時に城に矢文が放たれた など、すごく細かいです。臨場感があって、読みふけりました。
他にも天草四郎陣中旗があり、血が付着しているのを確認できたりします。
普段はレプリカですが、実物が年に4回のみ展示される時もあるそう。
キリシタン弾圧の歴史を勉強するには、いいところに思います。
また、道の駅の前には天草四郎ミュージアムがあります。
私たちは、入館料を見て辞めてしまいましたが、興味のある方は行ってみられてもいいかも。
本州最西端と島原を訪ねるシニア夫婦車中泊体験記④ 道の駅上天草さんぱーる

本日は、旅行4日目です。
朝は①道の駅ひまわりで、土石流被害家屋保存公園を見学してから、出発しました。
雲仙普賢岳の噴火による土石流が、大きな被害を出したことは、私達もよく覚えています。
実際の被害にあった家屋や写真をを見ると、その大きさに驚きます。

その後、道の駅から車で15分くらいの場所にある、②島原武家屋敷を観光しました。
武家屋敷
住 所: 長崎県島原市下の丁
営業時間:9時~17時
料 金:無料
駐車場:有 無料 平面

通りの真ん中に水路があり、無料で武家屋敷内も見学ができました。
一屋敷は90坪ずつに区切られ、住居は25坪ほどの藁葺きでした。
鉄砲隊の居住区は鉄砲町と呼ばれていたそうです。
素敵な雰囲気です。

その後歩いていける③島原城にも行きました。
城の内部は見ていませんが、再建されたお城を見たり、お庭には天草四郎の像があったり、楽しかったです。
島原城
住 所:長崎県島原市城内1丁目1183-1
電 話: 0957-62-4766
営業時間:9時~ 17時30分
(入館は17時まで)
定休日:年中無休
入場料:大人700円 / 小・中・高校生350円
駐車場:一般車両500円/バイク200円

この後、原城に行く途中で、お昼ご飯を④「志」で食べました。


お昼時、みなさんお好み焼きを食べておられました。
夫さんのお好み焼き、ふわふわして美味しかったです。
ちゃんぽんは具沢山で野菜多く、優しい甘みのある味でした。今まで食べたちゃんぽんで1番美味しかったかも。

そしてとうとう来ました⑤原城跡。
もともと天草や長崎旅行でキリシタンの弾圧の歴史を見てきていたので、なんとなくこちらの訪問には、思い入れがあります。
天草キリシタン館でみた、最後の原城での戦いの話を思い出します。

原城跡
住 所:長崎県南島原市南有馬町
料金:無料
※ボランティアガイドによる案内は大人1人500円/家族一律1,000円
駐車場:有 無料 平面
国道251線沿いと原城温泉真砂付近にあり

現地ボランティアさんの案内で、原城を見学。
普通に訪れると気が付かない場所も含め案内していただき、楽しいお話をお伺いできました。
ボランティアさんの話を聞かなければ、ひっそりたたずむ、この三体の像にも気が付かずに見学を終えたかもしれません。
決起した「湯島」その向こうに天草四郎の生まれた「大矢島」があるそうです。

そしてこちらにある天草四郎の像。よく見ると…島原城にあったのとそっくりさんです。
同じ方が作成された像らしいですよ。

出典:原城温泉 真砂 ホームページより
https://harajoumasago.jp/hotspring/
この後は、⑥原城温泉真砂にゆっくり入りました。
原城温泉 真砂
住 所:長崎県南島原市南有馬町丁133
電 話:0957-85-3155
営業時間:10時 〜 21時(受付時間は20時30分まで)
定休日:不定
入浴料:
【10:00~18:00】大人700円/小・中学生 200円
【18:00~21:00】大人500円/小・中学生 200円
駐車場:有 平面 無料


この後、⑦口之津港から鬼池港・天草までフェリーで約30分で移動します。
島鉄フェリー(口之津港)
住 所:長崎県南島原市口之津町丙4358-6
電 話:0957-61-0057
料 金:大人500円/小人250円
自動車4m以上5m未満 3800円
(車両1台に1名の運賃含む)
※「燃料価格変動調整金」を通常の運賃とは別に支払う。乗船期間で運賃変わるのでホームページで確認を。

その後買物を済まして、⑧道の駅上天草さんぱーるにやってきました。
大きな道沿いの道の駅ですが、今晩はこちらでお世話になります。

この日の晩御飯です。
久しぶりのお鍋です。美味しかったな。

翌日は、いつものホットサンドですが、今回はホウレンソウの食パンを使いました。
ちょっと美味しかったです。
今日はそろそろ帰宅へ向けて、方向転換して、熊本方面に移動です。
やっぱり最後は、阿蘇に行ってから帰りたいのですね。
では、夫さん、本日も安全運転でお願いしますね。

「志」で食べた、お昼は最高でした!
天草に渡るフェリーも、利用しやすかったよ。
道の駅上天草は、商品もあたたかみがあって、道の駅自体もほっこりできる、よいところだったわ。
九州旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
<本州最西端と島原を訪ねる旅の記事>
コメント