令和7年5月に行った東北車中泊旅行の時に、観光した鵜の巣断崖。
とても綺麗な景色が見れました。
また、少し海岸線にある隧道を歩きました。
夫さんお気に入りの場所を今回ご紹介です。

鵜の巣断崖 基本情報
鵜の巣断崖(うのすだんがい)
住 所:岩手県下閉伊郡田野畑村真木沢
入場料:無料
駐車場:有 無料 平面
※グーグルナビは鵜の巣断崖駐車場を目的地にセット
駐車場の状況

鵜の巣断崖の駐車場は、平面で無料で利用できます。
比較的広いので、停めやすいです。
トイレの状況

駐車場に公衆トイレが設置されています。
展望台へは、そんなに時間がかかりませんが、散策路など利用時は、こちらでトイレを済ますと安心です。
<現地の案内看板>

鵜の巣断崖の観光所要時間

こちらは、駐車場から展望台まで、だいたい500mほどなので、往復約20分ほどでした。
松林の散策路があるので、そちらを歩くともう少しかかるかもしれません。
鵜の巣断崖の観光ポイント

こちらが、鵜の巣断崖の展望台に向かう入口になります。
綺麗な道がついているので、展望台までは道に迷うことはありません。
鵜の巣断崖展望台

こちらは、駐車場から500mほどの距離にある展望台です。
展望台から北を見ると、五列に続く、屏風のような断崖を見ることができます。

行った時期が5月だったので、赤いツツジに、新緑の木々、そして続く断崖と、実際はとても美しい景色でした。
天気が良ければ、もっときれいな海とともに見れたかもしれませんね。

こちらが、反対側の景色になります。
こちらも、綺麗な風景ですね。

あの五連の断崖が鵜の巣断崖と思い込んでいたのですが、地図を見ると、自分たちの立っている展望台が鵜の巣断崖のようでした。

このあと、鵜の巣断崖を下から見た風景がこちらです。
確かに断崖に鵜の巣がありそうな感じですね。
吉村昭の文学碑

展望台に行く道のすぐ近くに、吉村昭氏の太宰治賞受賞作「星への旅」の文学碑があります。
吉村昭氏は、黒部ダムを旅行した時に、「高熱隧道」を読んで感動した作家さんです。
こちらでも作品を書かれているのですね。
鵜の巣断崖観光は、ここで帰る予定だったのですが…。

鵜の巣断崖展望所から海岸線を、なんだかよくみると、断崖に穴があって道がついているようです。
そういえば、案内看板に隧道散策コースというのがありました。
外遊びの好きな私達にとって、行きたい場所です。
真木沢海岸からミニ隧道探検

ちょっと歩いていくには、時間が遅いので、車で、海岸に降りていきました。
道路は地道で、やや細いです。
お邪魔にならない場所に車を置いて隧道に近づきます。

こちらは、海岸沿いに隧道があるんですね。
地図で確認すると、「真木沢隧道」からずっと「にわか磯隧道」まで5個もあるようです。
真木沢隧道
出典:たのはた鵜の巣断崖波打ち際自然歩道MAP 宮古地域振興センター
北側の出入り口は、波の状況により砂が減少してよじ登らなければならない場合があります。隧道内にも波が入りこむ凹み部分があります。


最初は、綺麗にコンクリートで整備されたような隧道ですね。
歩きやすいし、こんな隧道が続くのかな。

隧道の中を進んでいくと、岩肌の穴に途中で変わりました。
やっぱりねえ、これでこそ隧道という感じですよね。
所々、波の浸食により、岩に穴が開いてます。
素敵な場所ですね。

隧道を抜けると、ふたたび海岸沿いに出ます。
次の隧道の入口が見えていますね。
海の波の音が楽しいです。

振り返ると、鵜の巣断崖か見えています。
先ほどまで、あの上の展望台にいたんですよね。
ながおり隧道
出典:たのはた鵜の巣断崖波打ち際自然歩道MAP 宮古地域振興センター
隧道内に砂が広がっていて歩きやすく、5本の隧道の中では唯一南側の出入り口がそのまま砂浜に繋がっています。

隧道の中は結構暗いです。
足元も、海岸の砂砂利だったり、岩だったりするので、靴はしっかりとしたものを履いて、ライトがある方がいいですね。
こんな時にはiPhoneのライトが役に立ちました。
みひき場隧道
出典:たのはた鵜の巣断崖波打ち際自然歩道MAP 宮古地域振興センター
北側の出入り口が高く、海と空の抜けが良い写真が撮れます。人物のシルエットだけを残す等、思い出に残る写真を‼

途中、大きな空間が出てきました。
そこから、海にも接していて、時間によっては、波が入って来そうです。

こんな素敵な景色にも出会えました。
隧道の岩穴から見える海がとても綺麗です。
波の音とともに、素敵な景色が映えますね。

さらに、隧道を進んでいくと、ここにも、素敵な場所がありました。
波が高くなると、隧道内にも水が入ってくるようですね。

結局、私達は、みしき場隧道まで歩いて、引き返しました。
最初の入口から「真木沢隧道」「ながおり隧道」「みひき隧道」と10分ほどで到着しました。
さらに進むと「にごり隧道」「にわか磯隧道」とあるようでしたが、今回はこちらで、真木沢海岸に戻りました。
隧道散策路の概要

この自然歩道は、鵜の巣断崖から白池海岸に至る、延長3.2㎞、所要時間約1時間30分の歩道で、三陸復興国立公園北部を代表する隆起海岸の景観美を探勝することができます。
出典:鵜の巣断崖展望台の現地案内看板より

鵜の巣断崖の展望台も良かったですが、印象に残ったのは、この隧道歩きでした。
ぜひ、海岸と隧道の素敵な風景を見てみたい方は、いらしてみてはいかがでしょうか。
「たのはた鵜の巣断崖波打ち際自然歩道MAP」は、岩手県庁のホームページからもダウンロードできます。潮位と高波には注意が必要なので、気を付けて行ってみてくださいね。

行くまで知らなかったけど、展望台から見た断崖の下の隧道は、好奇心がMAXになったよ。
ぜひ、行ってみてください。
東北車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
<東北車中泊旅で行った観光地>
コメント