【長崎❘島原武家屋敷周辺】島原の歴史を感じる武家屋敷と島原城~駐車場や観光情報と車中泊場所

武家屋敷でのんびり散策シニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年3月に本州最西端と島原を巡る旅に出ました。
その時に行った、島原武家屋敷の様子や観光情報をまとめてみました。

さっとん
さっとん

島原は私のリクエストです。
 〇学校の歴史の時間に聞いた「島原の乱」があった場所
 〇長崎旅行で教会を訪れた時に聞いた、キリスト教弾圧の歴史
 そんな歴史を持つ場所を実際に訪ねてみたくなりました。

島原武家屋敷の基本情報

島原武家屋敷
住 所:長崎県島原市下の丁
営業時間:9時00分~17時00分
入場料:無料
駐車場:有 平面 無料

武家屋敷周辺の案内看板

島原武家屋敷の案内地図

<出典:島原にある現地の案内看板>

 この地図の現在地が、観光駐車場の場所になります。

歩いてすぐの場所に、メイン通りになる水路のある通りがあります。

 その周辺に、無料で見られる武家屋敷があります。

駐車場の状況

島原武家屋敷の観光駐車場

 学校の横と公園の横に、無料駐車場があります。

 全部で約10台くらいは、停められそうでした。

島原武家屋敷の公園側の駐車場

 私達は、こちらの公園横の駐車場を利用させていただきました。

トイレの状況

島原武家屋敷近くの公園のトイレ

 駐車場横の公園に公衆トイレがありました。
和式水洗トイレになっていました。

島原武家屋敷の無料休憩所にある公衆トイレ
島原武家屋敷無料休憩所のトイレの個室

 すぐ近くに武家屋敷の無料休憩所があり、そちらにもトイレがあります。
 そちらの方が利用しやすいように思います。

島原 武家屋敷の観光所要時間

島原武家屋敷の入り口

私達の観光ルート:
武家屋敷の水路の通り⇒篠塚邸⇒島原城⇒城(庭と外のみ観光)⇒水路の通りの武家屋敷(鳥田邸・山本邸)⇒無料休憩所⇒駐車場

私達の所要時間:
 約1時間

島原 武家屋敷の観光ポイント

武家屋敷のあるメインの通り

島原武家屋敷の通路にある水路

 まずは、メインの通りになる水路です。
生活用水として使用されていたそうです。
水路のある通りを歩くと気持ちが良かったです。

桜の季節で、天気も良かったので、水路のある風景が、まずは素敵でした。

 

島原武家屋敷にある水路

 武家屋敷が立ち並ぶ…と、言いたいところですが、数件が保存されており、あとは、民家が少し石垣を残している感じでした。

島原武家屋敷の水路のある通りから見える島原城

  ずっと歩くと、遠くに島原城が見えてきます。

武家屋敷の見学

島原武家屋敷の説明をした案内看板
出典:島原市の現地の案内看板より
島原武家屋敷の入り口

 私達は、武家屋敷を篠塚邸・鳥田邸・山本邸と見学しました。

 見学の際に、説明を読んでおくといいですよ。
庭には果物の木が植えられている事や、石垣の様子がよくわかりました。

島原武家屋敷の内部

 このあたりは、中・下級武士の屋敷で、一戸当たりの敷地は三畝(90坪)ずつに仕切られていたそうです。

 中は、和室がいくつかある感じですね。

島原武家屋敷のきれいな庭

 庭には、果実のなる木を植えて自給できるようにしていたそうです。

 

島原武家屋敷の台所

 台所の様子も、気になります。
かまどやお鍋などがあって、少し生活を感じる場所になっていました。

 見学の可能な3軒の武家屋敷は、すべて無料で見学できます。
いろいろ見てまわったり、縁側から庭を見て癒されたり、楽しい時間を過ごせました。

島原城の観光ポイント

島原城
住 所:長崎県島原市城内1丁目1183-1
電 話: 0957-62-4766
営業時間:9時~ 17時30分
(入館は17時まで) 
定休日:年中無休
入場料:大人700円 / 小・中・高校生350円
駐車場:一般車両500円/バイク200円

島原城HP ☜

島原城の地図
島原城の遠景

 武家屋敷を見学しながら歩き、だいたい観光駐車場から約20分くらいで、島原城に着きました。

周りに桜が咲く島原城への道

 3月下旬に訪問した時には、桜が綺麗に咲いていました。

 お城と桜って、何だかとても似合いますね。

駐車場の状況

島原城の有料駐車場

 駐車場は、普通車500円です。
島原城の足元の駐車場に停めるようになっていました。

 平面駐車場で、収容台数は90台です。

島原城の観光ポイント(外周のみ)

島原城と城への入り口

 島原城です。
私達は、時間がなくて中の閲覧はできませんでしたが、城内には「キリシタン史料」「郷土史料」「民俗史料」と各階毎に展示されているそうです。

島原城の入り口に立つ武将たち

 入口に武将らしきお方がおられました。

島原城の遠景

 この島原城は1618(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年かけて築いたものです。

五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた城だそうです。

 島原の乱は飢饉があったことや、松倉家の重税・圧政などが原因のひとつになったと言われています。
 この島原城新築はかなりの費用がかかり、重税の原因のひとつにもなってしまったようです。
 
ただ、このお城は、島原の乱でも落城することがなかったそう。

島原城にある天草四郎の像

 島原城は、明治の御一新で惜しくも解体されてしまったそうです。

 このいまのお城、天守閣は1964(昭和39)年に復元されたお城になります。
 

 庭には、地元の文化勲章受賞者である北村西望先生の作品が、置かれています。

 天草四郎の像もありました。
この天草四郎の像は、材質は変わりますが、原城跡にある天草四郎像と同じものだそうです。

島原城御馬見所

 庭には、「島原城御馬見所(しまばらじょうおんうまみしょ)」という建物がありました。

 数寄屋風の建物ですが、藩士の訓練状況を見るために建てられたものだそうです。

島原城の庭から見た城下の町
島原城の庭から見える町と海

 こちらの島原城の庭から見える風景も、なかなか素敵でした。
 城内の展示物も、とても気になりましたが、本日は、原城跡にどうしてもいきたので、諦めました…。

島原武家屋敷と島原城観光時の車中泊場所

道の駅 ひまわり
住 所:長崎県南島原市深江町丁6077
電 話:(情報提供施設)0957-61-0771
営業時間:9時~17時
駐車場:普通車177台/大型22台

道の駅ひまわり 道の駅公式HP ☜

道の駅ひまわりの駐車場全体

 道の駅ひまわりは、物産館など店舗系の施設と駐車場が分かれているため、車中泊をしやすかったです。

 トイレ棟も駐車場にあるので、便利でした。

 こちらの道の駅ひまわりの車中泊情報は、下記の記事にまとめています。

 ということで、島原の武家屋敷と島原城を訪れた時の情報をまとめてみました。
私達は、数十年前に長崎を訪れ、その時に教会を見たのをきっかけに、キリシタン弾圧の歴史などに触れる機会がありました。

 そのため、島原という土地に興味を持ったように思います。
観光もとても楽しいものでした。ゆっくりと散策するのがおすすめです。

夫さん
夫さん

 春のうららかな日に、武家屋敷の道を歩くと、何故か癒されたよ。

 九州旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました