【車中泊登山|長野❘入笠山】30分で360°開けた山頂へ!初心者登山におすすめコース&駐車場&車中泊場所

30分で山頂につける入笠山で以前登った山を探すシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和6年10月に長野県に車中泊旅に行きました。
私たち夫婦は、山歩きが大好き。特にハイキングレベルが大好物。
今回も、行ってきました山頂まで30分の入笠山、さっそくご紹介です。

入笠山の基本情報

入笠山の山頂標識

入笠山
位 置:長野県伊那市 諏訪郡富士見町
標 高:1955m
コース:入笠山登山口から表登山道で山頂まで約30分
駐車場:入笠山登山口の西側約100メートルの登山者用臨時駐車場あり
入笠山 YAMAP HP ☜

<現地の案内看板>

入笠山の周辺の案内看板
入笠山周辺の案内看板の山周辺の拡大図
入笠山の案内看板にあるおすすめコース

<入笠山の場所>

駐車場

入笠山の登山者用駐車場
入笠山の登山者用駐車場とキャンプ禁止の看板

私たちが行った時には、登り口に臨時駐車場がありました。
広くて止めやすかったです。

 キャンプ等は禁止のようです。

トイレ

入笠山登山口の公衆トイレ外観

 これはシニアには、とても大事です。
こちらには、登山口にトイレがあります。

入笠山登山口の公衆トイレの洗面台
入笠山登山口の公衆トイレの個室

 中の洗面台は、押してる間水が出るタイプ。
個室は和式ですが、水洗トイレでした。

座るのがしんどい方は、多目的トイレがあるので、そちらには洋式トイレがありました。

入笠山登山時の車中泊スポット

道の駅南アルプスむら長谷で見た青空

 入笠山登山時の車中泊スポットは、道の駅南アルプスむら長谷です。

 比較的平らで、夜も静かな駐車場でした。

道の駅 南アルプスむら長谷
住 所: 長野県伊那市長谷非持1400
電 話:0265-98-2955
駐車場:普通車100(障者用1)台
 大型車5台 

 道の駅南アルプスむら長谷 の車中泊の情報は下記の記事にまとめています。

入笠山のおすすめポイント

車で山頂近くまで行ける

入笠山のコース案内拡大図

 車で山頂近くまで行けるので、約30分ほど登ればすぐに山頂です。

現地にある入笠山のコース案内

 岩場コースと迂回コースがありますが、子どもたちでも岩場コース登っていました。
 
 私たちも行きは岩場コースを通り、帰りは入笠山の観光ポイントをまわりながら散策して帰りました。

山頂は360°の絶景

入笠山の山頂の様子

 以前、蓼科山に登った時も360°絶景でした。
でも、山頂が広すぎて、岩場を歩いて見て回るので、山頂でへとへと。
 とても360°見て回らなかったです。

 でも、こちらの入笠山は1955mですが、まわりの山々を見渡すことができます。

入笠山山頂から見える八ヶ岳連峰の案内盤
入笠山山頂から見える北アルプスの案内盤
入笠山山頂から見える中央アルプスの案内盤

 山頂の案内板を見ると、北・南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳連峰など見放題のようです。

入笠山の山頂から見える山並み

私たちが行った時は、甲斐駒ヶ岳らしき山は見れましたが、あとは、山々を雲が隠しててなかなか見えなかったです。

 山頂にいた人の話では、快晴の日には、山々が見えるそうです。(立ち聞きですが。)

入笠山の山頂から見える湖

 それでも諏訪湖が見れたり、なかなかの眺望でしたよ。

案内板の設置がある

入笠山にある行く先と所要時間を表示した案内看板

 初めての山で、案内板がないと不安になります。
でも、こちらの山には、きちんと分岐に案内板がありました。

行き先、そこまでの所要時間が記載されているので、自分たちの時間や疲労度に合わせて、歩くコースを調整しやすかったです。

入笠山周辺施設

ヒュッテ入笠山の外観

ヒュッテ入笠
住 所:長野県諏訪郡富士見町富士見11404-200
電 話:0266-62-2083
(電話受付 7時~20時)
ランチ営業時間:11時~13時
定休日:不定期
 ホームページで確認を

ヒュッテ入笠HP ☜

ヒュッテ入笠山のメニュー

 こちらのランチメニューが、すごく美味しそうでした。
 散策の後に、ちょっとランチするのもいいかも。

 食材無くなり次第終了みたいなので、食べる場合は早めに行ったほうがいいようですね。

シニア夫婦入笠山ハイキング記

私達の歩いたルート

入笠山ハイキング経路
 ⑥ 入笠山登山者用臨時駐車場
 ① 公衆トイレ
 ➁ 入笠山
 ③ 首切り清水
 ④ 八ヶ岳ビューポイント 富士見パノラマ
 ⑤ 入笠花畑
 ⑥ 入笠山登山者用臨時駐車場
 <私達の所要時間> 約2時間20分

実際のハイキングコースの様子

 朝、道の駅南アルプスむら長谷で朝寝したため、出発が遅れました。
 11時すぎに入笠山の登山口に到着です。慌てて、服を着替えて出発します。

入笠山の登山口からの登りの道

 登山口の案内看板を写真に撮り、まずは、こちらの道を進んでいきます。
 初めから少し急登ぎみで、足が疲れました。

入笠山の迂回コースと岩場コースの分岐点

その後、案内看板が出てきました。こちらでは、岩場コースと迂回コースがあるようです。

 子どもづれの方が岩場コースを登っていかれ、シニアのグループは迂回コースに。
 私たちは、岩場コース選びました。

入笠山の岩場コースの道

 そこそこ岩もありますが、特に鎖場らしき場所もなく、普通の山道でした。

入笠山の山頂に向かう階段

 少し汗が出ましたが、すぐに階段が出てきました。

 登り出して、約30分くらいです。
もう、山頂の雰囲気です。

入笠山の山頂の風景

 うわっ、いきなり山頂でした。
平日ですが、登山の人たちが沢山おられました。
驚きのお手軽さです。

山頂は、こんな感じです。

入笠山の山頂から見える山の案内盤

 山頂の案内板をみると、360°山がどこにあるのか、わかります。

 今までに登った、乗鞍岳、御嶽山、蓼科山、縞枯山、茶臼山、木曽駒ヶ岳、富士山など全て雲の中でした。
 残念。自分の登った山って見たいですよね。

入笠山で食べたクリームどらやき

 山頂で休憩に夫さんはきんつば、私はクリームどら焼き食べてホッコリします。

入笠山山頂から下る道

 こちらの道を降りていきます。
少し下っていきます。

 迂回路を進むつもりでしたが、少し歩き足りません。

 

入笠山山頂から首切清水に向かう分岐

 もう少し歩きたいね…ということで、名前に惹かれて「首切清水」まで、足をのばすことにしました。
 

入笠山の木に囲まれた山道

 分かれ道を進みます。
進んでいくと、なんだか、気持ちのいい森林と笹に囲まれた道になります。

入笠山の山道で見つけた木の洞

 おもしろい木の洞もありました。
ちょっと、ジブリな感じですね。

入笠山から下りの佛平峠

 少しひらけた所にでました。
佛平峠1850mという看板がありました。

入笠山の首切清水を示す案内板

 分かれ道があります。
案内板があり、道に迷うこともないですね。
「首切清水」に向かいますよ。

入笠山から首切清水に向かう笹路

 横移動の笹道を進みます。
道のそばは、きちんと刈ってあって歩きやすいです。

首切清水の案内看板

 そうこうしてるうちに、「首切清水」につきました。
こちらがそうです。

昔、高遠藩の金奉行が江戸に参勤の藩主のもとへ金を届けるために、近道をして三義から山の麓を経てここまで辿り、汗をぬぐい清水で喉をうるおさんと腹ばいになったところを、後からつけて来た盗賊に首を切られたという伝説が残っている。
富士見町

出典:入笠山の首切清水にある看板
清水の流れる首切清水

 伝説とはいえ、ありそうなお話ですよね。
仕事のためとはいえ、こんな山中を通って金を届けるなんて、怖いですね。

 しばし、静かに流れる清水を見ながら、物語に想いを馳せます。

入笠山の八ヶ岳ビューポイントに向かう道

 次は、八ヶ岳ビューポイントまで行くことにしました。
少し車道を歩いてから、再び案内看板を見て、山に戻ります。

八ヶ岳ビューポイントのベンチと展望スペース

 また、ほとんど横移動で、八ヶ岳ビューポイントにつきました。
とても、綺麗に整備された展望台で、休憩の椅子もあります。

八ヶ岳ビューポイントから見える風景
八ヶ岳ビューポイントのある場所

 山々は、雲の中ですが、眼下の街がとてもよく見えました。

 綺麗だなあ。雲が少し晴れないか期待しましたが、難しいので、退散します。

入笠山のお花畑に入る入口の扉

 こちらから、お花畑の方に歩くと、柵があります。
こちらの柵を入るとお花畑です。

入笠山の枯れたお花畑

残念ながら10月中旬ですから、お花は無しでした。でも、秋がれな感じのいい雰囲気でした。

さあ、あとは、駐車場に戻るだけです。約2時間20分のハイキング散策でした。

 入笠山は、とてもお手軽な山ですが、いろいろな見どころもあり、予定に合わせて、見る場所を組める良さがあります。
 車中泊で、少し運動不足な身体を動かす場所としては、風景も楽しめて、とてもおすすめな場所でした。

夫さん
夫さん

 40年前に友人とバイクで、入笠山林道を走ったことを思い出して、行きたくなったよ。
 山の中の道案内板がしっかりとしてて、安心して寄り道を楽しめる山だったな。

 長野車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました