こんにちはシニア夫婦の外遊びです。
今回は令和7年5月に行った東北車中泊旅の時にお世話になった、道の駅上品の郷です。
東北旅行ではいつも帰りに通り過ぎる岩手・宮城県ですが、今回は、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」を見たことで、ロケ地を見に行くことになりました。
道の駅 上品の郷 の基本情報
道の駅上品(じょうぼん)の郷
住 所:宮城県石巻市小船越二子北下1−1
電 話:0225-62-3670
営業時間:
ヤマザキショップ 6時~19時
(冬季6時~19時)
農産物直売所 9時~19時
温泉保養施設 9時~21時
※(受付終了時間20時30分)
フードコート 10時~20 時
※(L.O. 19時30分)
定休日:
駐車場:普通229台/大型11台
<道の駅の現地案内看板>

道の駅上品の郷の車中泊ポイント
駐車場の様子

こちらは、人気があるのか車中泊車が20台以上停まっていました。
道に隣接していますが、夜間は交通量は少なく静かでした。
駐車場も平面で停めやすかったです。

一番道側に大型車の駐車スペースがあります。
普通車の駐車スペースと離れていないので、近くに停めると、音の影響は受けそうでした。

私達は、一応、フードコート前の周辺に停めました(建物すぐ前は避けて)。
こちらの道の駅では、スピーカーから歌謡曲が朝の5時半から流れていて、音が気になるタイプの夫さんは、ちょっと辛かったようです。
トイレの様子

暗がりで見えにくくて、すみません。
こちらが、トイレの入口です。
綺麗なデザインの入り口です。


洗面台やトイレ個室の数も多く、使いやすかったです。
清掃もきちんとされていて、ありがたいです。
夜間の状況

夜間の交通量は少ないので、道の音はあまり気になりません。
トラックが夜間停まるので、大型車との位置を考慮して停めるといいと思います。
温泉施設併設のためか、車中泊車が多かったので、安心感はありました。
電波の状況

無料Wi-Fi完備の道の駅です。
駐車場は、停める位置で変わると思いますが、私達の駐車位置では、楽天3本、docomo4本という感じでした。
私たち自身は、ネット見るのに困ることは、ありませんでした。
ゴミ箱の設置

山﨑ショップの横に、ごみ箱が設置されています。
カン・ペットボトル・燃やせるごみと分別になっていました。
道の駅の様子
フードコート(道の駅内)

こちらには、「ダイニングたまりば」と「食事処こばやし」とありました。
「ダイニングたまりば」は和・洋食・中華とアジアンフードとなっていました。
また、パソコン携帯対応のコンセントを完備。
夜20時まで営業です。
「食事処こばやし」はラーメン・そば・うどん・丼物などがあるようです。
こちらは18時まで。
足湯

こちらの道の駅には足湯があります。
行った時には終了しておりました。
利用時間:
(4月~9月) 9時~19時
(10月~3月) 9時~日没
ヤマザキショップ

道の駅上品の郷には、ヤマザキショップがあります。
コンビニがあると、心強いですね。
お土産なども置いてるそうです。
利用時間:6時~19時
道の駅上品の郷の温泉(ふたごの湯)

ふたごの湯
電 話:0225-62-4126
営業時間:9時~21時
(受付終了時間20時30分)
定休日:毎月第4火曜日
入館料:
(平日)大人650円/小中学生300円
(休日)大人750円/小中学生300円

https://joubon.com/spa/
私達は利用できませんでしたが、こちらの道の駅は温泉併設です。
ふたごの湯は、含鉄塩化物泉でよく温まるそうです。
シャンプー・ボディソープ備え付けです。
無料休憩所や食堂があります。
東北車中泊旅 シニア夫婦体験記⑤ (5日目) 道の駅上品の郷 泊

5日目の朝は、道の駅いわて北三陸を出発します。
昨日は、あまちゃんのロケ地、小袖海女センターを見学、気分はあまちゃんの世界です。
最初は、あまちゃんによく出てきた、北三陸鉄道に行きます。

道の駅くじ(岩手県久慈市中町2-5-6)の第2駐車場(収容台数80台)に、車を停めて、久慈駅前に行きました。
あまちゃんロケ地② 久地駅前・駅前ビル
北三陸鉄道 久慈駅
住 所:岩手県久慈市中央3丁目38−2
電 話:0194-52-0177

こちらの駅前ビルに、あまちゃんの北三陸観光協会が入っていいたことになっていました。
今もあまちゃんの看板が残っていますね。
「潮騒のメモリー」懐かしいですね。

北三陸鉄道の久慈駅に入ります。
喫茶リアスの看板は、小袖海女センターの3階にありましたが、現在も駅の中に「リアス亭」があり、ウニ弁当を売っていました。

<北三陸鉄道に乗りたい夫さん企画>R7.5月現在
〇区間:久慈駅~十府ヶ浦海岸駅(3つ目の駅)
〇運賃:片道460円
〇時刻表
行き:久慈駅10時39分発⇒十府ヶ浦海岸駅10時56分着
帰り:十府ヶ浦海岸駅12時7分発⇒久慈駅12時34分着
〇備考:十府ヶ浦海岸で1時間ほど散策可能
十府ヶ浦海岸には特に何もないので、昼食はリアス亭のうに丼を購入

海岸をゆっくり散策し、うに丼を食べ、楽しい企画でした。
あまちゃんのロケ地としては、堀内駅になるので、そちらまで足を運んでも楽しいかも。

たまたま乗った列車が豪華タイプ。
ちょっと楽しい、鉄道旅を満喫できました。

その後、うに丼を半分こにしたので、まだお腹が満たされず、駅近の喫茶「モカ」でランチに。
喫茶モカ
住 所:岩手県久慈市本町1-20
電 話:0194-52-0677
営業時間:10時30分~18時
定休日:水曜日

お店の人気メニューの卵サンドいただきました。ふわふわの厚焼きたまごにマヨネーズとケチャップを合わせたオーロラソース。
絶妙に美味しかったです。

もちろん、ナポリタンも美味しかったです。
家の近くにあれば、通いたいなあ。

その後、少しドライブをして、「鵜の巣断崖」へ。
鵜の巣断崖
住 所:岩手県下閉伊郡田野畑村真木沢
駐車場:有 平面 無料

崖の中腹にウミウの巣があることに由来したネーミングの鵜の巣断崖。
展望台から見ると、弓状の海岸線に高さ200mの断崖が、屏風状になっている。
とても良い眺めでした。
でも、私達は、断崖の穴が気になるということで、海岸線に降りてみました。

こちらの海岸には、5本の隧道があり、歩くことが出来ます。
なかなか楽しい経験でした。
この旅でも印象に残った場所でした。

その後、道の駅上品の郷でお風呂に入り、晩御飯を食べました。
しっかり歩いたせいか、結構食べていますね。

朝は、道の駅の音楽で目が覚め、そのまま準備をして出発。
朝ごはんが途中の菅生PAで食べました。
本日は、浄土平の吾妻小富士(1707m)のお鉢巡りしたいと思っています。
駐車場から1時間程度で巡れるそうです。
では、夫さん本日も安全運転でお願いしますね。
ということで、道の駅 上品の郷 は、気持のよい温泉併設で、車中泊車も多く、利用しやすい場所でした。

鵜の巣断崖の海岸の5本の隧道歩きは、すごくおすすめだよ。
珍百景と言っていいぐらいだよ。
潮騒のメモリーズも懐かしかったな。
東北旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
<東北車中泊旅シニア夫婦体験記の記事>
コメント