【車中泊スポット❘福岡】道の駅おおとう桜街道は桜が綺麗~駐車場と施設情報と旅経路

道の駅おおとう桜街道で美しい桜を眺めるシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年3月に山口から九州に車中泊旅をしてきました。
山口で瓦そばを食べ、本州最西端を訪問、九州でも本土最西端の地を訪れ、天草・島原の乱の最後の地「原城跡」と、いろいろな場所を観光できました。
 最後に、阿蘇を通り抜けて立寄るこちら「道の駅おおとう桜街道」。
いつも阿蘇からの帰り道に立ち寄る場所です。

道の駅おおとう桜街道の基本情報

道の駅おおとう桜街道
住 所:福岡県田川郡大任町大字今任原1339
電 話:0947-63-4430
営業時間:
駐車場:普通車481(身障者用9)台/大型5台

道の駅おおとう桜街道 九州の道の駅HP ☜

<現地の案内看板>

道の駅おおとうにある案内看板

道の駅おおとう桜街道の車中泊ポイント(日曜日の夜利用)

駐車場の状況

道の駅おおとうの駐車場全景

 こちらの駐車場は、普通車の収容台数が481台と多く、比較的車中泊がしやすいように思います。

道の駅おおとうの少し離れた駐車場

 私達はトイレから少し遠いですが、建物に向かって左側の駐車場に停めました。
 駐車場は平らで、停めやすかったです。

道の駅おおとうの夜間の車がたくさんとまる駐車場

 人気の道の駅で、車中泊車はかなり多かったです。
 22時頃でも車が多かったです。20台くらい車中泊の車が見られました。

トイレの状況

道の駅おおとうのトイレのお庭

 こちらの道の駅には建物内に1億円トイレがあります。
ただ9時~18時までの利用時間のため、本日は利用できませんでした。
 でも、外の庭を見ても美しさがわかりますね。

道の駅おおとうのトイレの洗面台
道の駅おおとうのトイレ個室

 私達は24時間トイレ側を利用します。こちらも道の駅の建物内です。
 こちらも十分綺麗なトイレでした。

夜間の状況

道の駅おおとうの駐車場の夜間の様子

 道に隣接した道の駅ですが、前の道の交通量は少なく、21時から22時頃には静かになっていました。

 

電波の状況

スマホ電波3本

 こちらの道の駅は、楽天4本、docomo3本でネットやYouTubeなど見るのには、困りませんでした。

道の駅スタンプの位置

道の駅おおとうのトイレ通路入り口
道の駅おおとうの道の駅スタンプ位置

  スタンプはトイレに行く通路にあるので、時間外でも押印が可能でした。

ゴミ箱の設置

道の駅おおとうのゴミ箱

 こちらの道の駅にはゴミ箱が設置されていました。

その他

道の駅おおとうの案内看板

 こちらの案内看板のように、1億円トイレ(優美トイレ)や、子ども広場、物産館、温泉施設と、盛りだくさんの道の駅になっています。

道の駅おおとうの施設の案内看板

 物産館やフードコートの案内は、このような感じになっています。
 以前、物産館の閉店時間間近の割引弁当にお世話になりました。

道の駅おおとうの子ども広場のポスター

 また、こども広場がグランドオープンされるようで、楽しそうなポスターがありました。

道の駅おおとうの寝泊り禁止の注意書き

 また、24時間トイレ通路での寝泊りは禁止になっているので、ご注意ください。

 いろんな利用者がおられるので、注意書きがあるのですね。

道の駅おおとう桜街道の入浴施設

 私達は、利用しませんでしたが、こちらの道の駅には温泉施設があります。

さくら館
営業時間:10時~22時
定休日:
入浴料:(大浴場・露天風呂入浴料)大人 700円/小学生500円

 大浴場、露天風呂、サウナがあるそうです。

 また、大人1300円、小人1000円で薬石浴もあるそうです。(薬石浴利用者は大浴場・露天風呂もこの料金で利用可能。) 

道の駅おおとう桜街道 車中泊の理由

資さんうどん田川店外観

 旅の経路的に、こちらの道の駅がちょうどよい位置だったこともありますが、我が家は、九州旅行恒例の「資さんうどん」への訪問が理由でした。

資さんうどん田川店の内部

 九州行ったらいつも資さんうどんに行くのですが、今回寄れていませんでした。
 そこで朝食を「資さんうどん」で食べたい!という理由で、こちらの道の駅で車中泊しました。

資さんうどんの朝定食

 念願の「資さんうどん」の朝定食です。
美味しいですよ。
 ごぼうの天ぷらは単品追加しました。
おすすめします!

資さんうどん 田川店
住 所:福岡県田川市 大字川宮710-34
電 話:0947-23-0013
営業時間:午前7時~午前1時
(オーダーストップ 午前0時30分)
定休日:年中無休
駐車場:有 平面 

資さんうどんHP ☜

本州最西端と島原を訪ねるシニア夫婦車中泊体験記⑤ 道の駅おおとう桜街道

三角西港の浦島屋

旅行5日目です。
本日は、道の駅上天草から熊本の阿蘇を抜けて、福岡の方まで移動する予定です。

 最初は、2015年世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産「三角西港」に来ました。
桜の時期で、とても綺麗でした。

★世界遺産に興味のある方おすすめ
三角西港(みすみにしこう)
住 所:熊本県宇城市三角町西港
駐車場:有 無料 平面

三角西港の案内看板

 明治20年開港。山を削り、海面を埋め立て近代的な港湾都市がオランダ人ムルドルの設計、天草の石工たちによって作られました。

 三池炭鉱の石炭を中国の上海に輸出する役割を担ったそうです。

三角西港の石積埠頭

 全長756mに及ぶ石積み埠頭です。天草の石工たちの技術がうかがわれます。
 曲線を多用した加工で積み上げていったそうです。

旧三角海運倉庫

 また、通りには、旧三角海運倉庫(国登録有形文化財)やムルドルハウスなど趣のある建物が並んでいて、ちょっと雰囲気のいい場所になっていました。

お弁当のヒライの店内

 と、のんびりしすぎて、阿蘇で赤牛丼を食べる目論見が外れ、お昼は「お弁当のヒライ」によることに。

おべんとうのヒライ 大津店
住 所:熊本県菊池郡大津町引水字西鶴73-1
電 話:096-293-2964
営業時間:24時間営業
駐車場:有 平面

お弁当のヒライの海老天卵とじ丼

 お腹とってもすいていたので、このエビ天卵とじ丼がとても美味しかったです。
 夫婦二人とも全量摂取でした。
 

あその米塚

 何回走っても、楽しい阿蘇の道をドライブします。
 途中の米塚の色もいつもの緑とは少し感じが違いました。

押戸石の丘案内所

 そして、また、夫さんがどこで見つけた情報なのか、「縄文のパワースポットに行くよ」と言います。
 道中、かなり細い道を走り、なんとも怖いです。
 なんだか怪しげなところに着きました。

祭壇石

押戸石の丘
住 所:熊本県阿蘇郡南小国町中原
電 話:(問合せ)南小国町観光協会0967‐42‐1444
入場料:高校生以上300円 以下無料
駐車場:有 平面

受付で借りられる磁石

 こちら、受付の方が、石のまわり方の説明を事前にしていただけます。
 鏡石にシュメール文字が刻まれているそうで、その見かたなども詳しく案内していただけます。

 そして磁石を貸していただけます。

シュメール文字が刻まれているといわれる鏡石

 夫さんと見て回りましたが、シュメール文字はなかなか石を見てもわからずでした。

 これ見てわかる方おられるのかな?

磁気に反応する押戸石

 押戸石のまわりを磁石を持って歩くと、磁石が動くのは確認できました。

 石の周りに歩く木道があるので、そこを移動しながら磁石の動きを確認します。

 これは、わかりやすかったですよ。

押戸石の丘から見える絶景

 こちらで一番良かったのは、360度の絶景です。
なかなか阿蘇のこのような土地の中を歩く機会もないので、結構楽しめました。

道の駅おおとうの駐車場と通路

 またゆっくり観光している間に時間が過ぎてしまい、慌てて買物して「道の駅おおとう桜街道」にやってきました。

道の駅おおとうの晩御飯

 この日の晩御飯はこちら。
またもやハローデイによって「玉砲太巻き」購入。刺身やサラダと一緒に楽しみました。

夜は、YouTubeで、またしても気になっていた「競バンライフ」の1000万円のキャンピングカーがどうなったか気になり、続きを見ました。
 大変ですよね、まったく。ちょっと応援したくなります。

さあ、朝は天気も良くて、いい感じです。本日で九州は最後になります。
最後は、資さんうどんを食べて帰りますよ。

夫さん安全運転でお願いしますね。

ということで、この後は、無事うどんを食べて九州を後にしました。

最後まで、本州最西端・島原を訪れる旅にお付き合いくださり、ありがとうございました。
夫さんは今回の旅行で、どこが良かったですか?

夫さん
夫さん

 阿蘇から大分に抜ける道の途中に、好きな家族風呂(白岩温泉)があって、そこを利用すると、いつも道の駅おおとうに行きつくんよ。
 資さんうどんも、はずせないスポットね。

 九州旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

<本州最西端と島原を訪ねるシニア夫婦車中泊体験記>

コメント

タイトルとURLをコピーしました