令和7年5月に東北旅行に行きました。
私達夫婦は、NHK朝の連続テレビ小説が大好きです。
ドラマを見続けていると、土地の歴史などを知ることができ、旅をしていても楽しいです。
今回は、再放送された「あまちゃん」を録画して全部見終わり、三陸鉄道と北限の海女さんを見たくて、東北に行くことにしました。
その時にお世話になった道の駅きつれがわの車中泊情報です。
道の駅きつれがわの基本情報
道の駅きつれがわ
住 所:栃木県さくら市喜連川4145-10
電 話:(代表)028-686-8180
営業時間:(直売所)9時~18時
駐車場:普通車242(身障者用4)台/大型17台
<現地の案内看板>

道の駅きつれがわの車中泊ポイント
駐車場の状況

駐車場は、道の駅の建物正面に、メインの駐車場があります。
平らで駐車もしやすい場所になります。

ただ、車中泊するなら、東駐車場の方が、少し分離された落ち着いた場所になり、おすすめです。
トイレからも近いです。車中泊車も東駐車場に多かったです。

私たちの利用した日曜の夜で駐車場全体で15台以上の車中泊車が利用されていました。
トイレの状況

トイレは、こちらの建物になります。
東駐車場のすぐ近くになります。


洗面台も、個室も綺麗に清掃されています。
夜間も電気があるので、安心です。
水洗洋式暖房便座です。
夜間の状況

道沿いにある道の駅ですが、車の走行音が気になる事はありませんでした。
夜間は交通量が少なそうでした。
道から離れた場所に駐車すると、よかったです。

また、大型車は国道近くに停車場所があります。
東駐車場からは、少し距離があり、アイドリングの音も、気になりませんでした。
電波の状況

docomoも楽天もアンテナ4本でした。
YouTubeを見るのも、ネットを見るのも、特に困る事はありませんでした。
ゴミ箱の状況

ゴミ箱は設置されていました。
ただ、「持ち込みゴミ捨てないで」という注意書きがありました。

自動販売機の並びに、カン・ペットボトルのゴミ箱。
自動販売機の並びの反対側に、燃えるゴミ・プラスチックごみのゴミ箱が設置されていました。
買物の状況

写真では見えにくいですが、道の駅の道の向かいに、コンビニ「ローソン」があります。

また、東駐車場から見えるスーパーオオタニもありました。
買い物には困らない場所ですね。
道の駅スタンプ押印場所

道の駅きつれがわには、温泉棟があります。
その入口入ってすぐに、スタンプ台が設置されています。
温泉の開館時間が長いので、こちらにあると押印できる時間も長くなりいいですね。
足湯がある

行った時間は閉まっていましたが、足湯がありました。
建物内なので、天候に関係なく利用できそうでした。

足湯の利用時間は、11時〜17時で、無料で利用できるそうです。
道の駅きつれがわ利用時の温泉

喜連川温泉
住 所:道の駅きつれがわ内
営業時間:10時〜21時30分
(最終入場 21時)
定休日:第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)
入湯料:大人700円/小人500円

この道の駅を選ぶ理由は、温泉がある事。
温泉は、日曜の夜利用(しかも、次の日定休日)のため、利用者が多かったです。
出典:道の駅きつれがわホームページ
https://michinoeki-kitsuregawa.jp/spa#spa01
中は、ジャグジー、内湯、サウナ、水風呂、露天風呂とありました。
サウナに入った後に水風呂、外気浴の出来るありがたい温泉でした。
リンスインシャンプーとボディーソープが設置されています。
ドライヤーは、四台くらいはあったかと思います。
東北車中泊旅シニア夫婦体験記① (一日目)道の駅きつれがわ

自宅を出発、夜に岡崎SA到着して仮眠。
1日目は、岡崎SAから出発しました。
朝ごはんは、長篠設楽原PAできしめん食べました。

昼には、佐野SAよりましたが、人の多さに驚き。
テークアウトの佐野ラーメン食べました。
時間あるなら、やはり店舗で食べる方がいいかな?

餃子好きな私たち夫婦。
宇都宮を素通りは出来ません。
「正嗣」で冷凍餃子を購入。晩御飯が楽しみです。

ぎょうざ専門店 正嗣(鹿沼店)
住 所:栃木県鹿沼市緑町1-2-35
電 話:0289-62-9698
営業時間:11時―18時
定休日:火曜・水曜日
駐車場:有 平面


13時50分頃に、やっとカネホン採石場に着きました。
こちらで、大谷石の採石場の見学です。
実際の現場と機械を間近に見れて、楽しいです。
カネホン採石場
住 所:栃木県宇都宮市大谷町209
電 話:028‐678‐8802
営業時間:(採石場見学ツアー)10時~15時最終受付
駐車場:無料 平面
※アクティビティが、見学ツアー以外にも、ジップラインや窯焼きピザ、ものづくり体験などあり。詳細はHPへ。

また、米津玄師さんが歌った場所が残されていました。
「馬と鹿」を歌ったそうです。
ミュージックビデオ見たけど、ややわかりにくい?
でも確かに、こちらの池でした。

そして、見学ガイドさんから、ジップラインが2000円が今は1000円で乗れるよと言われ、夫さんと参加!
短めなので体験にちょうどいい感じです。
もちろん、さっとんは絶叫してましたが。
この年齢で貴重な初体験しました。

その後、大谷資料館に行きます。
大谷資料館
住 所:栃木県宇都宮市大谷町909
電 話: 028-652-1232
営業時間:(4月~11月)9時~17時(最終入館16時30分)
(12月~3月)9時30分〜16時30分 (最終入館16時)
定休日:4月~11月無休/12月~3月毎週火曜日休館/年末・年始 12月26日~1月3日
入館料:大人800円/子供400円(小・中学生)
駐車場:有 平面 無料

大谷石の切り出した後の空間を、光のアートで楽しむ感じの場所でした。
先ほど、採石場でガイドさんから聞いた話を思い出しながらまわると、楽しかったです。

何とも崩れた場所から入る光が、少し廃墟感を醸しだして、確かにミュージックビデオなどにピッタリの感じですね。

本日の車中泊場所は、道の駅きつれがわです。温泉に入って、車中泊めしです。

今晩は、餃子とトマトとポテサラ、ご飯です。
ご飯はいつも、夫さんが家の炊飯器持参して車内で炊きます。

夜は令和7年3月九州旅行のiMovieで作った動画を見ました。
ほんの2ヶ月前なのに、随分前の気分になります。
そこそこ、お菓子と酒盛りしたら、早めに寝ました。次の日は雨です。

道の駅きつれがわの朝ごはんは、恒例焼きそばパン。
関西人はソース味好きな人が多い気が…。
さて、本日は袋田の滝に連れて行ってもらいます。楽しみですね。
夫さん、安全運転でお願いしますね。

この道の駅は、車中泊系YouTubeでよく紹介されていて、北関東に行った時には、ぜひ寄ってみたいと思っていた場所だよ。
本日の観光は、大谷資料館が印象的。
昔からとても憧れていた所で、広大な地下空間に圧倒されたよ。
栃木方面の車中泊旅の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
コメント