【長崎|神崎鼻公園】本土最西端の地で美しい海を見る〜アクセスと所要時間と観光ポイント

日本本土最端の地最後の 最西端の地を踏んで喜ぶシニア夫婦 車中泊旅
スポンサーリンク

 令和7年3月に本州最西端と島原を巡る旅に出かけました。
本州西端に行ったら、ついでに本土最西端も見てみたくなり、訪問しました。
本土最西端の地である神崎鼻の観光情報をまとめました。

神崎鼻公園の基本情報

神崎鼻公園(こうざきはなこうえん)
住 所:佐世保市小佐々町楠泊354-1
問合せ先:(佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内))0956-22-6630
駐車場:普通車5台、バス1台(無料)

現地の案内看板

神崎鼻公園にある現地案内看板

<出典:神崎鼻公園の現地にある看板>

 こちらの公園には、「展望デッキ」や「四極交流広場」、そして「最西端の地モニュメント」などがあります。
 また、少し短めの「海中遊歩道」もあります。

駐車場の状況

神崎鼻公園の駐車場

 こちらの公園には、駐車場がありますが、あまり広くはありません。
 収容台数は普通車5台くらいです。
また、少し傾斜のある場所になってます。

 車中泊には、ちょっと不向きかもしれません。

トイレの状況

神崎鼻公園にあるトイレ外観

 こちらの小さな建物がトイレ棟になっています。
 入口に扉などはないので、夏は虫が入ってくるかもしれません。

神崎鼻公園のトイレの洗面台
神崎鼻公園の個室トイレ

 洗面台とトイレの個室は、少し古めですが、清掃されていました。
 個室は、和式と洋式の水洗トイレがあります。

神崎鼻へのアクセス

神崎鼻公園にある観光案内看板

アクセス:
<車>西九州自動車道佐々ICから約25分。

<バス>佐世保駅前から「佐々バスセンター」または「平戸桟橋」行きに乗車後約40分、「佐々バスセンター」下車→「大加勢(楠泊経由)」または「江迎(楠泊経由)」行き乗り換え後約25分、「神崎入口」下車後、徒歩約30分。

 バスでは少し遠いので、車で来るのがベストですね。

神崎鼻公園(本土最西端の地)の所要時間

神崎鼻公園の日本本土最西端の地の標と海

 私達は、駐車場⇒四極交流広場⇒展望デッキ⇒最西端の地モニュメント⇒海中遊歩道のコースで歩きました。
 
 写真をゆっくり撮って、歩いての観光時間です。
 所要時間:約25分  でした。

神崎鼻公園(本土最西端の地)の観光ポイント

神崎鼻公園に向かう坂道

 まずは、展望デッキまでの道を登っていきます。
 ゆったりと坂道が続くので、地味に少ししんどいかな。

神崎鼻公園の最西端の地のモニュメントと広場に行く分かれ道

 最西端の地のモニュメントが見えますが、まずは、展望デッキのある四極交流広場の方に向かいます。

四極交流広場

神崎鼻公園の日本地図

 この広場の真ん中に、日本地図があります。
 真ん中におりて、日本地図をよく見ることができます。

 

神崎鼻公園にある日本地図の鹿児島佐多岬のマーク

 この日本地図の中には、本土四端が記載されています。
 この写真は、鹿児島の「佐多町」「佐多岬」の所に、銀のマークがあります。

 各本土四端に同じような銀のマークと地域の説明があります。

四極交流盟約書

 そして、日本本土最端地の四極交流盟約書というものがありました。
 最端地のある市町村が記載されていました。

【日本本土最端地】
〇最東端:北海道根室市 納沙布岬
〇最西端:長崎県小佐々町 神崎鼻
〇最南端:鹿児島県佐多町 佐多岬
〇最北端:北海道稚内市 宗谷岬 

神崎鼻公園の日本本土最西端の地の碑と記念撮影をする夫さんとサットン

 こちらの、日本本土最端地巡りの旅も、数年かけてまわり、今回の「神崎鼻」が、最終地となりました。

 このブログでは、ちょうど、宗谷岬に行った記事はありました。

展望台

神崎鼻公園にある展望台

 日本地図の広場のすぐ横に展望台があります。

こちらの正面に、日本本土最西端の地という、石碑があります。
 こちらも撮影スポットになりますね。

神崎鼻公園にある風景を解説する案内看板

 展望台からは、天気がよいと、五島列島や、平戸市の平戸島が見えるそうです。

 今回もいくつかの島が見えていました。

神崎鼻公園の展望台から見える大きな島かげ
神崎鼻公園の展望台から見える海と船

 このように海と島を見ることができます。
天気がいいと、海も綺麗ですね。

芝生が広がる神崎鼻公園

 この広場は、芝生広場になっているので、天気のいい日に散策したり、のんびり過ごすのによい場所ですね。

最西端の地モニュメント

長い階段の下に見える最西端の地モニュメント

 この展望台のある広場から下っていくと、「最西端の地モニュメント」に行く、階段があります。
 行く時に見えた階段です。

モニュメント側から見た長い階段

 結構な階段の数なので、歩きやすい靴で来るのがよさそうな場所ですね。
 足の弱い方は、お気をつけください。

日本本土最西端の地にあるモニュメント

 こちらが、最西端の地のモニュメントになります。
 こちらも撮影スポットですね。

海中遊歩道

日本本土最西端の地モニュメントのある場所から海中遊歩道に向かう階段

 こちらのモニュメントから、海岸の遊歩道を歩いて、駐車場に戻れます。

 私達は帰りに利用しましたが、駐車場からこちらを通ってモニュメントにも行けます。

 私達は、なんとなく、最西端の地のモニュメントをラストにしたい気分でした。 

海中遊歩道から見える岩と海

 岩場の海岸沿いを歩いていきます。
わりと海の近くを歩けます。
 海を近くで感じることができました。

神崎鼻公園の海中遊歩道ある不気味な感じの岩

 途中の岩の様子が、何とも気持ちの悪い感じで、ちょっと怖かったです。
 こういう岩の様子は、ほかの海岸でもみかけますね。

 もっと大規模なものも見ますが、なんでこんな状況になるのかな、不思議です。
 骨粗しょう症になった岩のよう。

神崎鼻公園の海中遊歩道から駐車場に向かう道

 そして遊歩道を進んでいくと、駐車場に出ていきます。
 そんなに長い道ではないので、通ることお勧めです。

到達証明書の発行について

 こちらの神崎鼻公園を訪れた後には、下記で到達証明書を発行していただけるそうです。
【1】小佐々支所
 住所:長崎県佐世保市小佐々町西川内172番地3
 時間:平日8時30分~17時15分
 電話番号:0956-41-3111
 窓口にて交付
【2】小佐々地区コミュニティセンター
 住所:長崎県佐世保市小佐々町西川地143番地1
 時間:9時~21時
 電話番号:0956-68-3228
 ※設置場所で自分で取る
【3】佐世保観光情報センター
 住所:長崎県佐世保市三浦町21-1(JR佐世保駅構内)
 時間:年中無休 9時~18時
 電話番号:0956-22-6630
 窓口にて交付
【4】矢岳簡易郵便局
 住所:長崎県佐世保市小佐々町矢岳552
 時間:平日9時~16時 
 電話番号:0956-69-2938
 窓口にて交付
 ※記念ステッカーを1枚200円で販売
【5】道の駅させぼっくす99
 住所:長崎県佐世保市愛宕町11番地
 時間:銘品館9時~18時
 電話番号:0956-42-6077
 ※窓口にて交付

ほかにも発行している場所があるので、詳細はホームページ等でご確認ください。

神崎鼻公園観光時の立寄り先

道の駅 させぼっくす99

道の駅させぼっくす99の外観

道の駅させぼっくす99
住 所:
長崎県佐世保市愛宕町11
電 話:
0956-42-6077
営業時間:
10時~18時
駐車場:
有 平面 無料
 普通車82台/大型8台 

道の駅させぼっくす99 道の駅公式HP ☜

道の駅させぼっくす99のレモンステーキ

 この日、させぼっくす99で食べた、生まれて初めてのレモンステーキが忘れられません。
 美味しすぎました。

 させぼっくす99がおすすめというよりも、九州いったらぜひ、レモンステーキを食べてほしいなという感じです。

 気が付けば、日本本土最端の地を訪れていました。
 どこに行こうかなと思いつかない時に、まだ行ったことのない最端の地を目的地にすれば、自然と行先が決まる楽しさもあります。

 のんびりと、最端の地巡りされてみてはいかがでしょうか。

夫さん
夫さん

 本土四端となると、日本の広さを感じることができるよ。
本土最西端は他に比べて、少し、端っこのイメージが少ない場所でした。

 九州旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました