令和7年5月に東北車中泊旅に出かけました。
東北旅行の前回は、東北を横断して旅行しましたが、今回は、いつも通り過ぎる太平洋側を観光することにしました。
その時にお世話になった、道の駅北三陸の車中泊情報です。
道の駅いわて北三陸 基本情報
道の駅いわて北三陸
住 所:岩手県久慈市夏井町鳥谷第7地割3-2
電 話:0194-66-8830
営業時間:
物販・産直 / 9時〜19時
フードコート / 10時30分〜18時30分(店舗ごとで営業時間が異なります)
ガソリンスタンド / 8時〜19時
駐車場:普通車131台 / 大型車20台
<現地案内看板>

道の駅北三陸の車中泊ポイント
駐車場の様子

道の駅北三陸の駐車場は、収容台数が普通車131台と、そこそこあります。
駐車場自体は、平らなため、車を停めやすいと思いました。

ただ、大型車も20台あり、大型車の駐車位置も近めなので、トラックが止まると、アイドリングの音がします。
私達が利用時は、車中泊車5台、トラック4台の利用がありました。

できるだけ建物側の一番前のラインに駐車すると、大型車から少し距離が取れて、音があまり気になりませんでした。
トイレの状況


新しい道の駅なので、トイレは非常に綺麗でした。
洗面台や個室ともに、綺麗に清掃がされています。
夜間の状況

大型車が普通車区画の後ろにあるため、大型車が停まってアイドリングすると、音は車内でも聞こえました。
私たち利用時にも大型車が停まっていましたが、疲れていたのか、あまり気になりませんでした。
電波の状況

電波は、docomoが2~3本、楽天が4本でした。駐車位置でも変わるかもしれません。
私達は特にネットやYouTubeを見るのに困ることはありませんでした。
道の駅いわて北三陸の様子
道の駅スタンプ設置場所

こちらの案内窓口の前に、スタンプ台が設置されていました。
休憩スペース

こちらは24時間利用できる休憩スペースとなっていました。
新しい道の駅のため、こちらの場所も、まだ新しく綺麗でした。
自動販売機等

こちらの自動販売機には、おむつやおしりふきなどが売られていました。
公園で遊ばせたりする、子育て世代には、いざという時に強い味方ですね。
ポケモンに出会う

この道の駅には、こどもの喜ぶポケモンがいっぱいいました。

いわて応援ポケモン「イシツブテ」にちなんだ、イシツブテ公園もありました

こちらの公園は、ペットを連れての入場は出来ないようです。
ガソリンスタンド・EV充電施設

道の駅の隣に、ガソリンスタンドがありました。
なんとなく旅行中だと安心ですね。
EV急速充電のチャージポイントもありました。
道の駅いわて北三陸を利用した時の温泉施設
道の駅いわて北三陸から車で15分かからない所に、健康ランド古墳ノゆがあります。
ゆっくり入浴できてよかったですよ。

健康ランド 古墳ノゆ
住 所:岩手県久慈市長内町35-113-3
電 話:0194-61-3232
営業時間:24時間営業
(受付は朝4時~24時)
定休日:年中無休
利用料:大人500円/小人250円
駐車場:有(150台) 無料 平面

健康ランド古墳ノゆには、大浴場、露天風呂、電気風呂、水風呂、サウナがあります。
ドライヤ―は2台設置されており、お風呂にはリンスインシャンプー、ボディソープがありました。

サウナは大きめで、いい感じですね。
ゆっくり利用できます。
こちらは、建設業などをされている「青松」という会社がされており、フロアーに小さなショベルカーが展示されていました。
面白いですね。
東北車中泊旅シニア夫婦体験記④ (4日目)道の駅 おながわ

今回は、道の駅おながわを出発すると、最初に気仙沼港に行きました。
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の、ロケ地になります。
ロケ地巡り用のマップや表示看板もありました。
見たのがかなり前なので、覚えているかな。

おかえりモネのロケ地① PIER7
「おかえりモネ」のモネの気仙沼の職場(海のまち市民プラザ)。
「PIER7」の放送局が、モネの職場になっていました。

この場所、なんとなく見覚えがあるような感じもします。どうかなあ…。
放送局から出てくる場所とかが、わりと写っていたようにも思います。

おかえりモネのロケ地② 浮見堂
こちらは、モネ達がお詣りする場所となっていました。
覚えてない…。

このすぐそばに、立ち恵比寿さんがおられるのだが、一代目・二代目は鯛を提げているのだが、三代目は気仙沼市の魚「カツオ」を抱きかかえているそうです。
この浮見堂のある神明崎に五十鈴神社と猪狩神社があるので、そちらをお詣りするのも面白かったです。

ほとんど覚えていない「おかえりモネ」のロケ地巡りですが、モネには、気仙沼の大島大橋が出てきます。
気仙沼大橋
住 所:宮城県気仙沼市三ノ浜~気仙沼市磯草
駐車場:有(転回場 平面 無料 12台可)
東日本大震災で大島が孤立状態になったことから、架けられた大橋です。
とても綺麗な橋ですね。

こちらから見える、湾の景色が、なんとなく三重の英虞湾の景色を思い出させますね。
かきの養殖筏のせいでしょうか…。

のんびり気仙沼を探訪した後には、ランチです。
ちょっと海鮮に飽きたのでラーメン食べます。
秋刀魚だし 黒船(本店)
住 所:岩手県大船渡市猪川町字藤沢口39-1
電 話:0192-26-0144
営業時間:11時-15時(L.O. 15時)、17時-21時(L.O. 20時45分)
定休日:なし(夜営業は臨時休業あり)
駐車場:有 無料 平面

こちらのラーメン、秋刀魚節と南部どりのダブルスープらしいです。細めのストレート麺。
味は私好みの濃厚だけど、あっさりした感じもある感じで、とても美味しかったです。
おすすめです!

さあ、いよいよ、今回のメイン「あまちゃん」のロケ地です。
昔人気あったなと、以前やっていた再放送を録画して、全部見ました。
面白すぎる!!ということで、やって来ました。

小袖海女センター
住 所:久慈市宇部町24-110-2
電 話: 0194-54-2261
営業時間:9:00~17:00
定休日:1月1日 ※天候や管理者の都合等により休館となる場合があります。
駐車場:有 少し離れたところに観光駐車場がある

あまちゃんロケ地① 小袖海岸
こちらが、あまちゃんたち「北限の海女」さんが素潜り実演をしていた場所です。
ほんとに当時のままありますね。
海女センター内にも北限の海女の資料や、あまちゃんのドラマの資料がありました。

その後、古墳ノ湯で入浴を済まし、道の駅いわて北三陸にやってきました。
晩御飯は疲れたせいか、こんな感じで…。

次の日も天気いいですね。
朝から暑いのに、夫さんがホットサンド作ってくれました。
やはり、美味しいです!
さて、本日は北三陸鉄道に乗りに行く予定です。
喫茶リアスのうに丼あるのかな?
夫さん安全運転でよろしくお願いしますね。
ということで、今回の道の駅いわて三陸は施設も新しく、比較的、利用しやすい道の駅でした。

次の日に北三陸鉄道に乗るのに、道の駅「くじ」と迷ったけど、施設が新しいことと、街中から外れているので、こちらを選んだよ。
道の駅「くじ」は、どちらかというと、観光拠点として良かったよ。
東北旅行の参考にしていただければ幸いです。
ではでは、また‼
<東北車中泊旅シニア夫婦体験記の記事>
コメント